18.02.06

作業療法学科・4学科合同の学習交流会レポート

 1月17日に、富山市にある「まちなか診療所」の三浦先生をお招きして開催された学習交流会の模様をお伝えいたします!

 当校には作業療法士、理学療法士、看護師、介護福祉士の資格取得が目指せる4つの学科が設けられています。学習交流会は、その特徴を生かし、一人の対象者に各職種が共通の目標にむかって支援する、多職種連携を全学科合同で学ぶ当校ならではの行事です。

 

 作業療法士は、たとえ障がいが残存する、あるいは機能低下が予想される状況でもその方の大切な作業が継続できるよう、生活をredesign(リデザイン=再構築)することを支援します。そのためには、対象者の失われた機能だけではなく生活背景や環境、人間関係、そして強みを深く知ることが大切であると、作業療法学科の学生もあらためて気が付けたようです。

 

 「人は作業を通じて自己を形成する」と、アメリカ・カリフォルニア大学の作業療法士であるFlorence Clark氏は述べています。まさしく、作業療法学科の学生にとっても、この学習交流会が自己を形成する作業であったのではないでしょうか。また、職業アイデンティティ(自分は何をする職種であるのか)が確立されることで、他職種への尊敬の気持ちを育てることにもつながったと思います。

 模擬事例について一生懸命評価し、得た知識を積極的に引き出し、意見を述べている姿がとても頼もしく見えました。

 

各職種の卵である学生からの発表を熱心に聞いています。

 

三浦先生も温かく見守ってくださいました。

 

 

各グループが作成したワークシートをみることで、様々な視点に気が付くことができます。