作業療法学科

HOME > News & Topics > 作業療法学科

作業療法学科の一覧です。

21.03.16

作業療法学科 23期生 卒業式

この日は青空に白雪の峰が美しい日となりました。

 

作業療法学科 23期生はすべての課程を終え専門士の称号をいただきました。

コロナ禍でしたが、病院や施設のご協力を得て臨床実習も経験することができ、自信をもって春から働くことができます。

3年制のため講義も毎日夕方まであり、課題や試験も多くて辛いこともありましたが、それだけに今日の日を迎える喜びは言葉では言い表せないほどです。

 

3年間お世話になった方々に厚く御礼申し上げます。

 

  学校長より卒業証書授与

 

卒業生より謝辞

 

卒業生記念品贈呈 -図書室の書籍をいただきました

 



                      教員とともに

 

〝どんな時も楽しく乗り越える“をモットーにしています!!

 

 

21.02.25

卒業生、そして当校の元教員からのメッセージ

「大学院での学びを社会に生かしたい」

渡邊 純子 さん

 

私は作業療法士の資格を取得後、子ども専門病院や療育センター等で仕事をしてきました。また、海外での作業療法にも興味があり、作業療法士になって6年目にJICAの青年海外協力隊に参加しました。パキスタンの肢体不自由児施設やネパールの身体障害者リハビリテーションセンターで活動しました。日本や海外での経験の中で、地域の療育教室や家庭への訪問、支援者に対する研修会の実施等を通して、障害のある子どもたちは病院や施設等でリハビリをしている時間だけでなく、地域生活や家庭の中でいかに快適に適応して生活できるかということの大切さを知りました。

 

そして、富山に戻ってきた際は、縁があり母校である富山医療福祉専門学校で勤務させて頂きました。学生に作業療法を教えるかたわら、教育相談や療育相談、特別支援学校や小学校に関わる機会を頂き、特に、障害のある子どもたちの「教育」とは何か、教育の展開、学校の先生方と連携するために教育について更に知識を深めたいという思いが沸き、特別支援教育が学べる大学院へ進学しました。大学院で学ぶ学生は、将来学校の教師になりたいという人だけでなく、現役の教師でさらに学びたいと思って来られている方も多く、授業だけでなく他の在学生とのディスカッションも刺激的でした。研究では、自閉スペクトラム症や知的障害を対象に「応用行動分析」をテーマに進めました。子どもの「行動」を変容するために、どのような環境や関わりが必要であるのか、子どもの「行動」の後の振り返りやフィードバック等が子どもの行動にどのような変容を与えるのか等を中心に、臨床実習や研究において日々悩みながら勉学に励みました。出産・子育て中ということもあり、体力的にも精神的にも大変ではありましたが、担当の教員を始め、同じ研究室の仲間に助けられ、何とか最後まで続け卒業することができました。

 

卒業後は、ヴィストカレッジという放課後等デイサービスと児童発達支援の施設に勤務し、発達障害や知的障害の子どもたちを対象にサービスを提供しています。支援では、直接子どもたちと関わること以外にも、学校や保育園との連携を行い、子どもたちが地域の中で適応できるように支援を行っています。今までの職場での臨床経験や大学院で学んだことを活かしながら、日々、支援について考え、より良い関わりを試行錯誤しながら仕事をしています。勉強をすればするほど、子どもとの関わりが楽しくなり、さらなる疑問が溢れ出し、さらに勉強しようというモチベーションに繋がっているように思います。作業療法士は非常に魅力的な仕事ですし、障害のある子どもたちを支援するためには、欠かせない職業だと感じています。これからも、子どもたちや保護者からのニーズに応えられるような作業療法士を目指し、仕事を続けていきたいと思います。

 

21.02.17

"恵方巻き"で作業療法士国家試験の全員合格を祈願

合格祈願を念じるとともに最後の追い込みを努力することを誓い、今年の恵方「南南東」に向かい、恵方巻を一気に食しました。祈願とはいえ、一気に食べるのは思いのほか大変でしたが、思いを込め無言で、そして何よりも楽しくいただきました。

 

細巻と言えども、一気には長くて大変です

 

 

さらに合格の五角形を作り、祈りを込めました

 

 

最後に5名で強く強く合格を祈願いたしました

 

21.02.01

1/15 全集中!!作業療法士国家試験の外部模試を実施

全集中!!

近年にない大雪のため模試の日程が予定よりも1週間遅れての実施となりました。
正月返上した学習の成果を発揮すべく挑みました。
午前は100問を2時間40分、午後も同じく100問2時間40分です。
 自己採点でもうひと頑張りという学生は、気持ちを引き締めてその日からまた頑張っています。

 

 

21.02.01

4学科学習交流会を開催

対象者を担当する臨床実習を経験した4学科の学生63名が参加し、「在宅復帰を目指す富山さん」への関わり方と多職種の連携について、オンラインで学習しました。

チームに分かれてチーム全体の目標を考え、それを踏まえて自分たち作業療法士の目標や関わりを考え話し合いました。

実習を終えた学生たちは、自分の経験を踏まえ、より現実的で建設的な発言が出て、3時間の時間では時間が足りないチームもありました。

交流して改めて、他の職種との違いを知り、チームワークの大切さを学びました。

 

 

 

20.12.16

自主学習

1回の模擬試験を大切にし、自発的に学習会を開いています。

 

月に数回の模擬試験。

学習の成果が問われ伸びたかなとドキドキする半面、もし悪かったらとさらにドキドキしています。

2月末の国家試験まであと67日。

更なる飛躍を目指し、自主的に模試の範囲の学習会を開き、底上げを図っています。

ここまでくると、いかに1点あげるかが勝負です。

 

 

 

自主学習の後のメンテナンスも重要です。

メリハリをつけ、カードゲームで気持ちと頭をリセットしています。

カードゲームの腕前は国家試験学習のためにずいぶんと上がりました。

 

 

20.12.03

いよいよ‟第56回 作業療法士国家試験“に受験申し込み

国家試験まであと83日となりました。もうドキドキです。

心を込め、祈る気持ちで一字一句を丁寧に書きあげました。

全員合格を目指して、みんなで頑張りましょう!!

 

 

20.12.03

難病講演会に参加

看護学科の学生とともに難病支援センターの職員と当事者2名の方から講演をいただきました。

職員の方からは難病支援センターの役割について学びました。

 

当事者の方は皮膚金炎症と潰瘍性大腸炎をそれぞれ20年以上患っておられ、想像を絶する闘病生活をお聞きし、‟外観からはわからない病気を有する辛さ“、 ‟生きがいであった職をも失う病と闘う辛さ”を知りました。

 

私たち作業療法士はお二人のような疾患の方と接する機会は少ないですが、学ぶことが多くありました。ストーマを装着されている方と関わらせていただくことがありますが、自分たちが思う以上の大変さがあることを改めて知りました。

 

そしてもう一つ、”ご本人のしたいことは何か”、“自分の出来ることは何か”を探って生きていると伺い、まさしく私たち作業療法士の使命を強く思いました。

 

当事者のお二人に感謝し、今後出会う方々の気持ちに少しでも寄り添えるように努力していきたいと思います。

 

 

 

20.11.25

作業療法士国家試験の勉強、本格的に始動!!

令和3年2月末の作業療法士国家試験まで残すところ90日余り、作業療法士国家試験の受験に向けて、3年間全ての学習内容を始めから学習し直しています。出題範囲は基礎医学の解剖学、生理学、運動学から臨床医学系の内科、整形外科、精神医学等、もちろん作業療法の専門分野もあります。基礎医学から始めていますが、忘れていることもあり、なかなか進みません。
時にはくじけそうになることもあり、友と励ましあいながら、春に桜を咲かせるべく、頑張っています。

 

 “解剖学”-筋肉の付き方を黒板に描き、併せてその筋肉の動きで方がどのように動くかを再学習中!!

 

             教員とともに学習中!

 

     11月11日 “ポッキーの日”   ・・ちょっと息抜き・・

 

              仲良し❣❣

 

    勢いあまってポッキ―で学習中です。 結構、お茶目なクラス!

 

 さらに勢い余って、休憩時間に走り出しました・・  笑いです!!

 

20.10.14

3年間の集大成 ≪23期生 臨床実習症例報告会≫

作業療法学科3年生は、コロナ禍での7週間にわたる臨床実習を無事に終えました。

10月8日に行われた症例報告会では、臨床実習において経験した作業療法(関わった対象者の治療報告)について、スライドにまとめて発表しました。

 

臨床実習から発表まで、すべてが始めてであり緊張の連続でした。

質疑応答を含む12分間の発表は、鼓動が聞こえるくらいに緊張しましたが、やり終えた達成感は口では言い表せないくらいのものでした。

 

臨床実習では、対象者の方から多くを学ばせていただき、指導者や他の作業療法士の方々からたくさんご指導いただきました。

作業療法を経験し、その奥の深さを知り、改めて入り口に立ったことを感じ、これからの未来に身が引き締まる思いです。

 

このコロナ禍の折、実習をお引き受けくださいました病院や施設の皆様、ご協力いただいた対象者の方々に心より感謝申し上げます。

 

演台で発表中(右奥)、運営も自分たちで行います。(右端は運営スタッフ)

 

熱心に耳を傾けています。 報告を聞き全体を想像していくので、かなり難しいです。

 

News & Topics