19.06.20
作業療法評価法Ⅲ(発達障害領域)授業の様子
発達障害領域『作業療法評価法』の授業風景をお伝えします。
この日は『視覚機能の評価法』でした。
視覚機能の中でも重要な「視覚定位(=見たいものに顔を向ける)」「注視(=見続ける)」「追視(=動いているものを目で追う)」「注視点移行(=今見ているものから別なものに視点を移す)」「輻輳(ふくそう=前方中央にあるものを見る時、両眼が鼻側に寄る)」などの検査法を学習しました。
視覚機能の発達遅滞(発達の遅れ)があるとうまく遊べず、日常生活の自立や教科の学習などに悪影響を及ぼす恐れがあります。作業療法士はその方の視覚機能を評価し、嗜好(しこう:人の好み)や発達課題などを考慮して適切な治療・支援を行います。
特別な評価器具がなくても、身近なものや手作り品で十分評価ができますよ。
19.03.18
卒業生と語る会
平成最後の「卒業生と語る会」が開催されました
毎年3月に、当学科の卒業生を招いて語る会を開催しています。
卒業生には、学校時代にしておけばよいこと、勉強の仕方、実習への心構え、国試勉強の方法など自分の学生時代を振り返りながらお話しいただきました。
その後の座談会では、実際に働いている身近な先輩からのより具体的な話にさらに興味・関心を持ち、今の自分の悩みや問題を解決しようと様々な質問し、熱心に聞いていました。
ご協力くださった卒業生の皆様、本当にありがとうございました。
実は、この会は教員も楽しみにしている行事でもあります。成長された卒業生の頼もしい姿を見て、教員としてのやりがいを感じることができるからです。今いる学生も将来、作業療法士として立派に成長されることを願うばかりです。
19.02.19
陶芸
基礎作業学Ⅱでは、東福寺窯の住吉紀与志先生をお招きし「陶芸」を行いました。
住吉先生には開校時からずっとお世話になっています。
≪12月≫
今日は成型した湯呑、コーヒーカップ、ぐい飲み、大皿等の素焼きです。説明を聞いた後、
本校の大型電気窯に窯詰めしました。みんな楽しみながらも真剣でした。
年が明けたら、釉薬をかけて本焼きに入ります。仕上がりが楽しみです。
≪1月≫
素焼きができ、釉薬をかけて本焼きの準備をします。窯の中で釉薬が溶けて流れ出さないように底に付いた釉薬を取り除く等、本焼きの準備です。
いよいよ本焼きができ窯出しです。自分が作った作品でコーヒーやお茶を飲むのも、良い時間です。みんなとても素敵な仕上がりでした。仕上がりの良さに、思わずウキウキ気分です。
住吉先生、ご指導ありがとうございました。
18.10.22
チャレンジクッキング
9月18日に中部厚生センター主催のチャレンジクッキングが開催されました。
栄養士、富山短期大学の実習生の他、滑川市で食育に関するボランティア活動をされているヘルスメイトの方が来校され、当校からは作業療法学科と介護福祉学科の学生が参加しました。
まずはじめに、栄養士の方や実習生の皆さんから富山県の食生活の現状について、消費期限と賞味期限の違いについて、塩分摂取の適正量についてなど盛りだくさんの内容をお話しいただきました。学生も自分の食生活を見直す良いきっかけになりました。
クッキングでは、ヘルスメイトの方にご指導いただきながら作りました。メニューは、エビの生春巻き、ベトナムチキンフォー、冬瓜のあんかけ、オレンジヨーグルトゼリーの4品でした。普段はなかなかやらないであろう鶏肉の筋取りやエビの背ワタとりに挑戦し、料理の腕を上げることができたようです。生春巻きは難しそうに感じましたが意外と簡単で、美味しく野菜をいただくことができました。おすすめです!