地域貢献
当校では、地域とのつながりを大切にし、公開講座やボランティア活動を通じて地域社会への貢献に取り組んでいます。?
主な活動内容
公開講座
学科共通
当校の教員や医療・保健・福祉に関わる講師をお招きし開催します。専門職だけでなく、当事者の方やそのご家族の話を聞く機会として、地域の皆様、学生、教員をはじめ全ての方を対象に実施します。内容は最新の知識だけでなく、日常生活に役立つような知識や技術、また病気や障害への思いなど多岐にわたりますが、健康や介護、障害について自分事として捉えて頂くきっかけになればと思います。開催が決まりましたら当ホームページでお知らせしております。ぜひ、お気軽にご参加ください。
学園祭 ~大福祭~
学科共通
例年、秋ごろに開催しています。会場は本校の校舎です。内容は、学生による健康相談ブースや進路相談ブース、模擬店やイベント等を各学科の学生が学年を超えて協力し企画・運営します。当日は、滑川市にお住まいの方や滑川市にお勤めの方、学生の家族や友人、卒業生、進学を希望する高校生のみなさん等、どなたでもご参加いただけます。開催が決まりましたら当ホームページでお知らせします。ぜひ、お気軽にご参加ください。
プロスポーツチームとの連携協定
理学療法学科 スポーツウエルネス学科(設立準備室)
当校は、県内のプロスポーツチームと協定を結んでいます。各団体の大会では、学生はボランティアやスタッフとして運営に関わらせていただく中で、スタッフとしての働き方、考え方、選手とのコミュニケーションを学ぶ貴重な機会になります。また理学療法学科、スポーツウエルネス学科設立準備室のアスレティックトレーナーの資格を持つ教員は、選手に対するトレーナーとしてチームに貢献しています。
スポーツトレーナー養成研修会
理学療法学科 スポーツウエルネス学科(設立準備室)
富山県スポーツ協会の後援を受け、当校のアスレティックトレーナーの資格を持つ理学療法学科アスレティックトレーナー(AT)コース、スポーツウエルネス学科設立準備室の教員が研修会を開催しています。スポーツに関わる全ての人を対象にした研修会です。目的は、正しい知識で安全に部活動に取り組んだり、スポーツ指導を行ったりできる方を多く養成することです。テーマは、スポーツ障害に対する応急処置やテーピング、トレーニング方法などを設けています。また、対象となるスポーツや年齢、目標等は、参加者の要望に応じて展開していきます。1回2時間程度ですが何度でもご参加いただけます。
スケジュールは別途公開しておりますので、お気軽にお問い合わせください。(要予約)
健康の森シニア大学校
理学療法学科
滑川市と提携し、当校の教員(理学療法士)が、健康づくりに役立つ講習と個別相談会を開催しています。講習では、滑川市内在住の65歳以上の方を対象に、7回1クールの講習を年に数回実施しています。また、個別相談会は、滑川市内在住の65歳以上の方と滑川市内在住の40歳~65歳の要支援・要介護認定者を対象に行っています。
ティーボール大会
理学療法学科
日本ティーボール協会が主催する全国大会に向けた富山県大会に例年、当校の理学療法学科の学生が、ボランティアスタッフとして大会の運営に関わっています。子供のスポーツ活動に関わることで、子供の発達や成長、地域活動への知見を深める機会になります。
公民館や地域での介護予防教室、体操教室
理学療法学科
県内の公民館や地域の集いの場での介護予防教室に当校の理学療法学科の教員や学生が講師として協力しています。地域包括支援センターと協力し、継続的に関わっている地域もあります。学生にとって、地域の方との交流は保健活動として健康や予防について考える機会になります。また、地域での生活について考える貴重な機会になります。
講師派遣や事業の相談については、本校まで電話でお問い合わせください。
カーター記念黒部名水マラソン ボランティア
理学療法学科
5月に黒部市で行われるカーター記念 黒部名水マラソンに大会スタッフとして選手や大会運営に貢献する機会として協力しています。協力内容は、事前のスポーツ協会との打ち合わせから参加します。大会当日は、ストレッチやテーピング、応急処置などを実践・見学します。実際に大会運営に関わる機会は学生にとって貴重な経験になります。
看護普及事業
看護学科
富山県からの委託事業として、夏休みに「看護の授業体験」を行っています。看護について理解と関心を深め、看護師の確保を図ることを目的とした看護普及推進事業の一環で、市内および近隣の小・中学生を中心に希望者を募って開催しています。学生達も子供達が興味をもてるよう工夫して関わっています。
「黒部市民病院災害実動訓練」ボランティア参加
看護学科
黒部市民病院で毎年行われる災害訓練に、当校看護学科の学生(希望者)が傷病者役のボランティアとして参加しています。医師・看護師をはじめとする病院スタッフ、救急隊との訓練は、学生にとって良い学びの場となっています。
ボランティア活動
看護学科
1・2年生が、老人保健施設、児童センター、社会復帰施設等の行事などにボランティアとして参加協力しています。
「ほたるいかマラソン」救護支援協力
看護学科
毎年10月に行われる「ほたるいかマラソン」に、当校看護学科の教員が救護支援に参加協力しています。