21.09.03

第2回オンライン体験入学会

8月18日(水) 第2回オンライン体験入学会が行われました。

前回に引き続き、そのときの様子をお伝えします。

 

新型コロナウイルスの新規感染者の急増に伴い、富山県は8月16日から県独自の警戒レベルが最も高い「ステージ3」へ引き上げられ、更に8月20日から「まん延防止等重点措置」の適用と感染対策の徹底を図るなど、行動制限はより強化されています。

これを受け、協力予定の2年生は登校を見合わせ、これまでのオンライン授業の経験を活かし自宅からの参加となりました。


看護学科紹介、学生生活紹介に続き、キャンパスツアーは教員が事前に録画した動画を再生し、それに合わせて自宅から学生がナレーションを入れました。

動画は学科棟周辺から始まり、登校時のイメージが伝わるような学生目線の解説の他、設備についても丁寧に説明していました。

動画と説明がうまく合うように何度も繰り返し練習したので、当日はスムーズに皆さんに伝えられたと思います。


演習:母性看護学専任教員による『お産』


 

女性の身体が出産に適している理由である骨盤の違い、胎児がどのようにして産まれてくるのかという講義です。

 

 

 

胎児の回旋

2年生2名が実習室で参加する予定でしたが、登校自粛となったため自宅からライオンのぬいぐるみを使って胎児の回旋を説明しました。

 



 【参加者の声】

  • 赤ちゃんの対応力がすごいと思いました。
  • 赤ちゃんが廻って産まれてくることを初めて知れた。
  • 男性と女性とでは骨盤の広さが違うことを改めて学べ、大変良かった。
  • 模型を使って実際のことを現してくれていたのでわかりやすかった。
  • このような形で産まれてくることや胎児の模型もあり凄く興味が湧きました。
  • 骨盤のしくみから、実際に赤ちゃんが生まれてくる手順まで丁寧に解説してくださったのでとても分かりやすかったです。

 


演習:成人看護学専任教員による『感染対策について』

 

今も私たちを脅かしている新型コロナウィルス感染症。

ワクチン接種も進んできました。

しかし、感染拡大はなかなか収束しません。

 

画面の向こうの体験会参加者に対してミニ授業。

「医療従事者に必要な感染防止策」と題して、感染を広げないためのポイントと感染予防策である個人防護具の着脱について話しました。

 

その後、実際に個人防護具を装着しました。

患者のケアをした後は、エプロンやフェイスシールドに菌やウィルスがたくさん付いています。

終わった後は自分自身が汚染しないように個人防護具を外します。外す順番と方法、手洗いがとても大切です。

少しの時間でしたがオンラインでの授業を体験してもらういい機会になったのではないかと思います。

【参加者の声】

  • 何故こうすべきか理由も言われていたので分かりやすかったです。
  • 今後の生活にもいかせると思うので参考にしたいと思います。
  • 今、コロナ禍だからこそ感染対策に意味があると実感しました。
  • 防護服の着脱の手順を実際に丁寧に説明してくださり、感染予防について分かりやすかった。
  • すごくリモートでも分かりやすくて楽しかったです。


体験入学会終了後は、オンラインで学生と参加してくださった方々との懇談会がありました。

様々な質問があったようです。

その質問の一つ一つに自分の体験談を交え、丁寧に対応していました。

『入学試験頑張ってください』などと声を掛ける学生の姿が頼もしく思えました。

 


【参加者の声】

  • 先生方だけでなく学生さんの意見も聞くことができ、貴重な体験となりました。パンフレットを見るだけでは知ることができない情報もこの体験入学会を通して知ることができました。参加して良かったです。オンライン体験入学会を開催していただきありがとうございました。
  • 優しい先輩方や、先生方の模擬講義が分かりやすく、実習室(の設備)も揃っていたのでとてもいい学校だと感じました。
  • オンラインオープンキャンパスでも、とても分かりやすかったです。次こそは貴校に行きオープンキャンパスを体験したいと思いました。ありがとうございました。
  • 今回のオンライン体験入学会や、前回の個別相談会を通して勉強できる環境がとても整っていることも分かり、先生方や学生さんの雰囲気もとても良いと知ることができました。また、他の学校にはない3つの学科との意見を交換し合える学生学習交流会という行事を通して医療についても深く学べることを知りました。看護師になるための環境や自分の目指している看護師像が一番近いこの富山医療福祉専門学校に入学し、看護について深く学び、立派な看護師になりたいと強く思いました。