理学療法学科

HOME > News & Topics > 理学療法学科

理学療法学科の一覧です。

25.08.01

スポーツトレーナー養成研修会開催

2025年度夏季スポーツトレーナー公開講座チラシのサムネイル

7/26(土)にスポーツトレーナー養成研修会を開催しました。
http://www.tif.ac.jp/archives/8911

今回は高校生とそのご家族や社会人が参加されました。

 

今後、スポーツ現場では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)資格保有者が必要となります。

 

今回は、テーピングの方法について、ATコースの教員が初心者にも分かりやすく基礎から丁寧に指導にあたりました。

 

その様子をご覧ください。


 

テープの切り方を練習しています。コツがいります。

 

テーピングの際のポイントを解説しています。

 

 

あとは、練習あるのみです。がんばって継続していってください。


 

<参加申込>

 下記のGoogleフォームまたは、二次元コードからお願いします。

  https://forms.gle/9N8e6Xa95wRnCCK77

 

 *本企画は富山県スポーツ協会の後援を受け連携して行っています。

 

25.08.01

第4回 オープンキャンパス

7/26(土)にオープンキャンパスを開催しました。

 高校生とそのご家族、社会人の方が参加されました。

 

内容は、理学療法学科とアスレティックトレーナーコース(以下、ATコース)の教員が、学科の 概要説明や模擬授業を行いました。また現役学生にも参加してもらい、学生の立場から、学校生活や実習について説明してもらいました。

 

 

模擬授業1限:リハビリ機器を使ってみよう

リハビリ機器とは、怪我や病気で日常生活に支障が出た方の支援や身体の状態を的確に把握するための評価を行うために使用する機器全般を指します。

参加者の皆さんには、ペアになってもらい教員がポイントを説明しながら、杖の処方や歩行練習について体験してもらいました。

 

模擬授業2限:スポーツ外傷の応急処置方法

スポーツ外傷とは、スポーツ中に起きた転倒や衝突による大きな衝撃により起こる怪我や不調を指します。怪我の種類は様々ですが、応急処置を施すことで怪我の悪化や二次障害を予防することが考えられます。模擬授業では、応急処置を学ぶことの重要性とポイントとしてとしてRICE療法について学びました。また実技として、アキレス腱の断裂に対する、シーネ固定を紹介しました。

 

その様子をご覧ください♪

 

「概要説明」の様子

 

「模擬授業①」 の様子

 

「模擬授業②の様子」

 

「個別相談」
 学業とアルバイトの両立、学外実習の頻度や移動手段についての相談に対応しました。

 



◆オープンキャンパスの様子は 公式インスタグラムもご参照ください♪

 各種SNSは二次元コードよりご覧ください。

 

 

~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパスは8/7(木)、授業体験会は8/19(火)です。
 お申込みはコチラから → http://www.tif.ac.jp/about/open-campus#p

 

◆9/27(土)学園祭では進路相談ブースを企画しています。
 在学生から生の声を聞けるチャンス!ぜひ、ご参加ください★
 学園祭の詳細は随時更新中です → http://www.tif.ac.jp/archives/8885

 

 

 

 

25.07.09

コーチング論(実践)

理学療法学科 ATコースでは、コーチングスキルの基礎知識を習得すること、またそれらを体験することを目標として、授業が構成されています。

 

7月4日には、KURO B Eアクアフェアリーズ富山を指揮されている川北 元 監督を講師としてお招きし、スポーツ現場でのコーチとしての役割、選手とのコミュニケーションについて、動画も交えながらご講義いただきました。

 

今後も、県内のプロチームから講師を派遣していただき、講義を展開する予定です。

早期から実習や現場での話を聞くことは、学生にとって貴重な機会になると思います。

 

 

本校は、KURO B Eアクアフェアリーズと人材育成に関する包括連携協定を締結しています。(http://www.tif.ac.jp/archives/4155 )

講師派遣の他、学生に練習の見学や体験をさせていただいています。

 

授業の様子をご覧ください。

 

 


~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパスは7/26(土)です!

 
◆8/19(火)授業体験会や9/27(土)学園祭での

 進路相談ブースでは、在学生から生の声を聞けるチャンス!

 ぜひ、ご参加ください★

 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。
 二次元コードからフォローして情報をチェックしてください。

 

 

 

 

25.07.07

スポーツトレーナー養成研修会開催決定

富山医療福祉専門学校 理学療法学科では、今年度もスポーツトレーナー養成研修会の開催が決定しました。

 

2025年度夏季スポーツトレーナー公開講座チラシのサムネイル

今後、スポーツ現場では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)資格保有者が必要となります。

(本企画は、富山県スポーツ協会の後援を受け、連携して行います。)

 

7月19日(土)から全20回開催されます。

日程はポスターをご覧ください。

 

対象は、スポーツ医学やトレーニング方法、ストレッチや

テーピング等のコンディショニングに興味がある方

であれば、どなたでもご参加いただけます。

(中学生、高校生、保護者の方も参加可能です。)

 

内容は、当日の参加メンバーに合わせた内容を行います。

スポーツトレーナーとしての初歩から応用まで、幅広い内容で実施予定です。

1回でも複数回の参加も可能です。ぜひ、お気軽にご参加ください。

 


 <お申込み>

 下記URLまたは右の二次元コードからお願いします。

 

  https://forms.gle/9N8e6Xa95wRnCCK77


 

 

~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパスは7/26(土)です!

 
◆8/19(火)授業体験会や9/27(土)学園祭での

 進路相談ブースでは、在学生から生の声を聞けるチャンス!

 ぜひ、ご参加ください★

 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。
 二次元コードからフォローして情報をチェックしてください。

 

 

 

 

25.06.30

英語対策講座(TOEIC、大学院・公務員試験対策)

理学療法学科では、英語対策講座を1-3年生の希望者に対して実施していきます。就職・進学のためには、英語力が必須になってきている現状に合わせて開催が決定しました。

 

講師は、実際に通訳として働いている方やネイティブスピーカーが来校されます。

 

第1回は、教員と受講する学生がそれぞれ自己紹介をしました。その後、当講座の受講を通じて身に付けたい英語力について考え、共有しました。

 

学生は最初、緊張した様子でしたが、スポーツ現場で使われる慣用句の紹介や、選手や対象者との実際の会話などを学んでいくうちに、だんだん表情が和らぎ、楽しそうに受講していました。

 

今後の講座も少人数で展開する予定で、それぞれの目標に合わせたきめ細やかな指導を継続していきます。

 

授業の様子をご覧ください。

 

 

 

 

~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパス7/26(土)です!
◆8/19(火)授業体験会や9/27(土)学園祭での

 進路相談ブースでは、在学生から生の声を聞けるチャンス!

 ぜひ、ご参加ください★

 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。
 二次元コードからフォローして情報をチェックしてください。

 

 

25.06.18

第3回 オープンキャンパス開催

6/14(土)に第3回オープンキャンパスを開催しました。

高校生2~3年生とご家族が参加されました。

 

内容は、理学療法学科とアスレティックトレーナーコース(以下、ATコース)の教員が、学科の 概要説明や模擬授業を行いました。

 

模擬授業①:理学療法評価を体験してみよう

関節可動域や身体能力について評価の方法や器具の説明と実技を行いました。

参加者の皆さんにはペアになってもらい、教員がポイントを説明しながら、実施してもらいました。

 

模擬授業②:理学療法評価に応じたテーピング方法

ATコースの概要と実習について説明の後、実際にお互いの動きを撮影し、体の動きを評価し必要なテーピングについて考えてみました。

 

その様子をご覧ください♪

 

「模擬授業①」の様子

 

 

「模擬授業②」の様子

 

 

「個別相談」

・給費生入試や特待生制度の相談について対応をしました。

 

 

 

 

◆オープンキャンパスの様子は公式インスタグラムもご覧ください♪

 

  理学療法学科のインスタグラムはこちら

 

 

 

~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパスは7/26(土)です!
◆8/19(火)授業体験会や9/27(土)学園祭での

 進路相談ブースでは、在学生から生の声を聞けるチャンス!

 ぜひ、ご参加ください★

 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。
 二次元コードからフォローして情報をチェックしてください。

 

25.06.04

2025年度新入生歓迎会

5/30(金)に理学療法学科の新入生歓迎会がありました。

 

企画運営は3年生が行い、滑川市総合体育館でビーチボールが行われました。

授業後の開催でしたが、参加した学生は学年を超えての交流を楽しみ、自己紹介のあと、学年を混ぜた10チームでトーナメント戦を行いました。参加した学生の様子は熱気にあふれ、普段の授業の様子とは違う新しい表情がみられました!

 

今回の繋がりを基に勉強や実習を乗り越えていってください。

新入生歓迎会の様子を紹介します。

 

オリエンテーションの様子

1年生自己紹介

試合開始

休憩の様子

表彰式

みんなで片づけました

企画してくれた3年生

集合写真

 

 


 

 

  ◆学校生活の様子は

   公式インスタグラムもご参照ください♪

 

   ➡ 理学療法学科のインスタグラムはこちら

 

 

25.05.28

カーター記念 黒部名水マラソン支援に参加

5月25日(日) 理学療法学科 アスレティックトレーナー(AT)コースの学生は、AT現場実習として、黒部名水マラソンに参加しました。また、ATコース以外の理学療法学科2・3年生は有志で、ボランティアとして参加しました。

 

ランナーの支援に向け、4月からテーピングやストレッチ、心肺蘇生などの救急法を学び、放課後には実技練習も実施してきました。

 
当日は悪天候でしたが、ランナーが最後まで走り切れるよう応援したり、必要な対応を適宜、実施しました。

 

ランナーのみなさん、お疲れさまでした。
関わらせて頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました!!
学生達はこの経験を大切に、ますます知識を深め、実践力を高めていきます。

 

会場での活動の様子をご覧ください。

 

救護所開設
アイシング準備
セルフケアコーナー

 

 

 

 応援の様子

 

 

大会に参加した学生たちの集合写真

 

 

特別ゲスト高橋尚子さん、ゲスト柏原 竜二さんと一緒に撮影

 

 

◆授業の様子は 公式インスタグラムもご参照ください♪

 

 

ATコースのインスタグラムはこちら

 

 

25.05.28

第2回オープンキャンパス開催

5/25(日) 第2回オープンキャンパスを開催しました。

今回は、基本動作の方法についての模擬授業と、個別相談を実施しました。

 

「模擬授業」

理学療法士は動作の専門家です。

日常の中にある動作とは、「寝返り動作」、「起き上がり動作」、「立ちあがり動作」、「歩く」・・などです。

 

今回は、日常生活の中で基本となる動作について学びました。参加者には、患者さんの動きにくさを再現してもらい、楽に動く動作の工夫を体験してもらいました。

 

理学療法士が、病院や施設などの現場で生活をどのように考え、働いているかを知ってもらえる機会になればと思います。

写真は、ベッドから車椅子へ乗り移る動作についてポイントを学び、実践している様子です。

 

 

「個別相談」

授業の科目や就職、国家試験について質問がありました。学校生活の不安について対応しました。

 

 

◆オープンキャンパスの様子は公式インスタグラムもご覧ください♪

 

 理学療法学科のインスタグラムはこちら

 

 

~お知らせ~

◆次回、開催は 6/14(土)です!
オープンキャンパスの詳細はこちらをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

*保護者の方の参加も可能です。


  http://www.tif.ac.jp/about/open-campus

 

25.05.23

カーター記念 黒部名水マラソン支援の打ち合わせ

理学療法学科 1~3年生は、5月24日・25日に開催される「第42回カーター記念 黒部名水マラソン大会」にボランティアとして参加します。

ATコースの学生は、認定取得に向けた実習の一環としての参加になります。

 

当日に向け、5月21日(水)に本校で打ち合わせが行われました。

その時の風景をご覧ください。

 


黒部市役所、黒部市スポーツ協会の方から大会の開催について説明を受けている様子です。

 

 

学生たちは、それぞれ時間を作り、ストレッチやテーピングの練習を行っています。


打ち合わせ後の感想

  • 説明を受け、大会当日の内容がよくわかりました。当日に向けてがんばりたいです。
  • 緊張しますが、練習をたくさんしておきたいです。
  • 大会にスタッフとして参加できることが楽しみです。ランナーのためになるようがんばりたいです。

 

 

 

学生は大会を通してATやPTとしてランナーに
関わることを学ぶ貴重な機会になります。

 

いよいよ本番が近づいてきました。

大会の成功を祈ります!

 

 

 

News & Topics