25.07.17

1年生基礎看護学実習Ⅰ(前期)

6月18日(水)~20日(金)の3日間、1年生は4病院に分かれ、初めての臨地実習を行いました。

4月から対象の理解、環境整備やバイタルサイン測定などを講義や演習で学び、今回の実習に臨みました。

 

1日目は病院の機能や構造、役割についての説明を受け、院内を見学しました。

救急外来や放射線科の検査室・リハビリテーション室・手術室・集中治療室などを見学し、院内の各部署の配置と役割を学びました。

 

 

2日目、3日目は病棟で看護師に同行し看護活動を見学しました。

 

 

 

~学生の学び~

  • おむつ交換や陰部洗浄の際はカーテンを閉め、プライバシーに配慮していた。
  • バイタルサイン測定では、患者さんの表情や言動から体調や気持ちの変化を読み取ろうとする姿勢が印象的だった。
  • 輸液の準備では、薬剤名や患者名のダブルチェックを指差しで行い、ヒューマンエラーを防ぐための意識が徹底されていた。
  • 看護師同士が絶えず声を掛け合いながら業務を分担し、互いを信頼している様子があり、チームワークの大切さを強く感じた。
  • 多職種でカンファレンスを頻繁に行い、患者さんの状態を共有していた。
  • コミュニケーションをとる時、目線を合わせてゆっくり大きな声でわかりやすい言葉で説明したり、必要に応じてボードを使用したりして工夫されていた。
  • 実際にコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことの難しさを実感した。患者さんの気持ちに寄り添い精神的なサポートを行うこともコミュニケーション能力の1つだと学んだ。
  • 疾患にだけ目を向けるのではなく、患者の生活全体を見据えた看護を実践していきたい。

 

 

とても緊張した3日間でしたが、今後に向けての意識づけとなったようです。

今後、後期実習に向けて、7月には洗髪や、清拭の演習もします。

9月にはベッドメーキング、10月にはバイタルサイン測定の技術チェックがあるので、練習して技術を身につけましょう。