新入生の募集を停止しています
目指す資格
介護福祉士(国家試験受験資格)
介護福祉士(Certified Care Worker)とは、高齢者や身体的・精神的に障害のある方に、心身の状況に応じて生活全般のサポートをする職種です。
本学科では、専門職として必要な3H(Heart Head Hand)を基本とし、4つの領域(人間と社会・介護・こころとからだのしくみ・医療的ケア)を学んでいきます。習得した知識と技術を実習を通してさらに深め、リハビリテーションの視点を持ちながら生活を支える、介護のプロフェッショナルの育成を目指しています。
【 取 得 資 格 】
・ 介護福祉士国家試験受験資格
・ 上級救命講習修了証
【 受 験 ・ 受 講 推 奨 】
・ 福祉住環境コーディネーター
・ スマート介護士
・ 国際救命救急協会認定:CPR BASIC+AED EMERGENCY CARE TAPLNG
・ AHA(アメリカ心臓協会):BLSプロバイダー
・ 日本コアコンディショニング協会認定:ベーシックインストラクター
特徴
![]() |
地域福祉、介護予防ウエルネス、介護ロボットなど最先端教育プログラムを導入 これからの介護福祉士に求められる個々の対応力からチームマネジメント能力までの幅広い能力を実践的に学習します。 |
![]() |
併設する理学療法学科、看護学科の強みを生かした講師陣 医療、リハビリテーションを中心としたプロフェッショナルな講師陣があなたをスペシャリストに育てます。 |
![]() |
国家試験合格にむけて安心サポート 独自の国家試験受験対策メソッド採用!個々のレベルに応じた講座、協同相互学習などを実施します。 |
カリキュラム
2年間を通じて、介護福祉実践力の高い専門職業人として社会に貢献できるよう、1年次は介護の基礎力を伸ばし、2年次は一人ひとりに適した個別ケアができる応用力を育み、国家資格介護福祉士の取得を目指します。また、高齢者、障がい者、富山型デイサービスなど幅広い介護実習を行います。
人間と社会 |
人間の理解Ⅰ・Ⅱ/チームマネジメント論/社会の理解Ⅰ・Ⅱ/ 生命科学とウエルネス/コミュニティケアデザイン/福祉と英会話 |
介 護 | 介護の基本Ⅰ・Ⅱ/リスクマネジメントと災害支援/介護予防とリハビリテーション/コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ/生活支援技術Ⅰ~Ⅴ/次世代型生活支援技術/介護過程Ⅰ~Ⅳ/事例研究/介護総合演習Ⅰ~Ⅳ/介護実習Ⅰ・Ⅱ |
こころとからだのしくみ |
発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ/認知症の理解Ⅰ・Ⅱ/障害の理解/障害とリハビリテーション/こころの理解/からだの構造と機能/生活場面とからだのしくみ |
医療的ケア |
医療的ケアⅠ~Ⅲ |
コミュニティケア・デザイン
地域に赴き、直接地域住民との交流から、地域の課題把握、課題解決に向けたプログラム作り、運営マネジメント能力を習得します。
リスクマネジメントと災害支援
災害時における介護福祉士の役割、支援方法、避難所運営などを学びます。
認知症の理解
認知症の原因疾患や生活障害を知り、安心して生活できるための知識と関わり方を学びます。
障害とリハビリテーション
こころとからだの障がいに対応した適切な介護を理解し、リハビリテーション介護の実践ができるよう学びを深めます。
生活科学とウエルネス
自分自身の健康維持増進に必要な最先端のスポーツ医学・トレーニング方法・スポーツ栄養などの知識・技術を学びます。
次世代型生活支援技術
介護ロボット・ICT・eスポーツなど最先端テクノロジーを使用した介護技術について学習する。
メッセージ
介護福祉学科には、魅力がいっぱいです!
みんなに元気を与える介護福祉士へ
約3年前、祖母が介護施設でお世話になりました。職員さんの優しい声がけや心配りに祖母も家族も元気づけられたことが、介護福祉士を志したきっかけです。本学を選んだ理由は、国家資格の独自のメソッドがある点や、幅広い能力を実践的に学べる点に強く惹かれたから。これからは、祖母のためにもコミュニケーション技術を特に頑張っていきたいです。そして、ゆくゆくは多くの人を元気づけられるような介護福祉士になりたいです。
介護福祉学科 2年 山本 智世 さん
その人の思いを叶える介護福祉士へ
「介護」には、お年寄りをお世話するというイメージがありますが、実際に介護を必要とする人は、子どもから高齢者までと幅広い年齢層に至ります。また、そういった人々の生活を支える家族も介護の対象者になります。人は誰もが自分の思いや希望を持って生活をしていますが、病気や障がいによって自分一人の力ではそれらを叶えることができない人もいます。その実現をお手伝いすることが介護であり、介護福祉士の仕事です。本学科では、その人の思いを叶えることができる介護福祉士の育成を目指していきます。
介護福祉学科 前坂 宣明 学科長
キャンパスカレンダー
行 事 |
実 習 | |
4月 |
入学式 学科内交流会 |
|
5月 |
第2回就職指導 |
介護実習Ⅱ(2週間) |
6月 | 第3回就職指導 | 介護実習Ⅰ-訪問-(1週間) 介護実習Ⅰ-グループホーム・小規模-(1週間) |
7月 |
第4回就職指導 福祉職場説明会 |
介護実習Ⅰ-ステップアップ実習-(1週間) |
8月 |
夏季休業 | |
9月 |
障がい者福祉施設見学 |
|
10月 |
介護実習Ⅱ(4週間) | |
11月 | ||
12月 | ケアスタディ発表会 冬季休業 |
|
1月 |
新年会 学生学習交流会 介護福祉士国家試験 |
|
2月 |
|
|
3月 |
お別れ会 卒業式 |
国家試験合格率
実施年 | 合格率 | |
当校 | 養成校 | |
第35回(2023 年1月実施) | 100 | 75.6 |
第34回(2022 年1月実施) | 100 | 65.3 |
第33回(2021 年1月実施) | 85.7 | 72.9 |