18.09.14
第100回全国高等学校野球選手権記念大会 富山大会
18.09.14
公開講座~第2回ジュニアティーボール富山県大会~
18.07.30
7月24日(火)体験入学 2018オープンキャンパス 開催!
体験入学2018オープンキャンパスが開催されました。理学療法学科では、実際の「運動生理学演習」という授業に参加してもらって先輩と一緒に体験してもらいました。また午後に行われた「運動療法学」では、理学療法士が行う運動療法の関節可動域運動やストレッチング、筋力増強運動を体験し、理学療法士になるための要素を実感してもらいました。
その他、本校の学生による相談コーナーや教員による個別相談会がありました。参加者の方々は、先輩からのアドバイスを受けたり、担当の教員より学校生活のことや入試について質問されていました。
次回は、8月21日(火)です。スポーツ理学療法や対象疾患についての体験授業がありますので、今回参加できなかった方、また今回参加された方も是非また参加してみてください!
まず、当校の特徴や理学療法学科の概要説明がありました。
午前中の体験授業は、「運動生理学演習」で、今回は心臓の働きと心電図についてでした。
難しそうですが、担当の徳田先生はわかり易く説明してくださいました。
心電図の分析の方法や見かたについて、2年生の先輩と一緒に取り組みました。
やり方がわかれば、結構簡単!!
18.04.26
理学療法学科ゼミ
理学療法学科ゼミ、今年もスタートしました!
理学療法学科では1年~3年生までが一緒になって理学療法技術やADL指導を練習する「PT(理学療法)ゼミ」を実施しています。担当教員が付いて、介護現場で経験する機会も準備されています。
2、3年生は学んだことを再確認し、後輩に直伝します。先輩が熱心に教えます。まるで教員が増えたような錯覚を覚えるのです。1、2先生にとっては未知の技術になったりしますが、これから学ぶ技術を先輩から教わり、一足早く練習することが出来ます。教員に教わるよりも「ピン」とくる部分が有る様子です。また、なぜこうするのだろう?という素朴な疑問とそこから得られる知識は、これから学習する準備にもつながります。
検査測定技術、ADL・歩行練習のための杖や歩行器使用方法の他に、学外に出て体験するゼミもあります!今後、紹介していきます。
3年生はこれからやることについて、説明をします。ミニレクチャーです。
1年生は、まず患者役になり、次にはお手本を見て学ぶことができます。
緊張しながらも、やってみると・・・意外と出来た!!
18.04.26
4学科合同特別講義「コミュニケーション講座」
4学科合同の特別講義「コミュニケーション講座」を行いました。
当校は、理学療法学科、作業療法学科、看護学科、介護福祉学科と医療福祉専門職種の4学科が揃っています。本日は4学科の1年生が特別講義「コミュニケーション講座」を受け、専門職種としてのスタートであるコミュニケーションの基本を学ぶことが出来ました。
講師は、よしともコミュニケーションズの高沢先生です。高沢先生はポジティブな関係づくり、キャッチボールのコミュニケーション、人間関係を深めるコミュニケーションと、さらに関わりを通じて成長する自己を捉える考え方とその演習を、分かりやすく、そして楽しく、感動的に私たちに伝えてくださいました。
同じ医療福祉の道を目指す4学科の学生さん達は、皆が生き生きと取り組んでいました。
明日から、いや今から実践していきましょう!
前後左右、学科も入り乱れて楽しく会話
最後にグループで発表しました。
18.04.16