25.05.23
スポーツ医・科学論
4月、理学療法学科 アスレティックトレーナー(AT)コースの1年生は、スポーツ医・科学論の授業で、心肺蘇生法の実技練習を実施しました。
資格取得に向け、実習前に早期から、実際の技術を学びます。
心肺蘇生法は、ATにおける3大技術の1つとも言える救急法の一環として、とても大切な技術です。
まずは、基礎知識として、対象者となる方の状況、正しい実施方法について講義で学び、実際の患者を想定した実技練習を行いました。
参加した学生は、「胸骨の正しい位置を一定のテンポで圧迫することが重要であることを学んだ。練習をしていきたい。」と話していました。
AT取得には、講義だけでなく、実習も重要です。実習では、正しい知識やATとしてのコーチング技術を実践できるように、練習を積んでいきましょう。
オープンキャンパスでは、模擬授業も実施しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。また、学校の様子や授業の様子を更新しておりますので、インスタグラムもご覧ください。
◆授業の様子は公式インスタグラムもご覧ください♪
~お知らせ~
◆次回、開催は 6/14 (土) です!
オープンキャンパスの詳細はこちらをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
➡ http://www.tif.ac.jp/about/open-campus
25.05.20
カーター記念 黒部名水マラソン支援に向けて
25.05.07
第1回オープンキャンパス開催
4/26(土)に第1回オープンキャンパスを開催しました。
理学療法学科には、高校生や社会人とそのご家族が参加されました。
理学療法学科とアスレティックトレーナーコース(以下、ATコース)の教員が、学科の概要説明や模擬授業、個別相談会を行いました。
「模擬授業」
筋肉や骨の働きを学び、その知識を基に足関節のテーピングについて学びました。実際に骨模型を触って学んだ知識を活用しながら、教員がテープを巻くところを見ることで、理学療法士とATの仕事についてや知識の必要性について知ってもらいました。
皆さん、積極的に参加されていました。
「個別相談」
学校生活や入試の不安について対応をしました。
◆オープンキャンパスの様子は公式インスタグラムもご覧ください♪
~お知らせ~
◆次回、開催は5/25(土)です!
オープンキャンパスの詳細はこちらをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
➡ http://www.tif.ac.jp/about/open-campus
25.02.19
【開催案内】スポーツトレーナー養成研修会
アスレティックトレーナーコースでは、3月に中学・高校生、保護者を対象としたスポーツトレーナー養成研修会を開催します。
部活動やスポーツ活動をしていて疑問に思うことありませんか?
そんな疑問に『アスレティックトレーナー』がお答えしますので、お気軽にご参加ください。
開催日程など詳細は、チラシをご覧ください。
参加申し込みはこちら → お申し込みフォームへ
☝クリックで拡大してご覧いただけます。[PDF: 1.07MB]
24.06.27
学生トレーナー養成研修会
理学療法学科は、今年4月から公益財団法人日本スポーツ協会公認資格であるアスレティックトレーナー受験資格を取得できるATコースを新設しました。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)資格を取得できるのは富山県内では当校のみとなります。
この度、JSPO-AT資格を持つ当校教員が講師となり、部活動等でスポーツに取り組んでおられる高校生の方を対象に、『学生トレーナー養成研修会』と題した公開講座を開催します。トレーニング実技やテーピング実技等、スポーツ活動をされるうえで役立つ内容となっていますので、是非ご参加ください。
詳しくはチラシをご覧ください。クリックすると拡大してご覧いただけます。[PDF:1.09MB]
■ お申込みはこちら
下記リンク先のフォームからお申し込みください。
➡ 学生トレーナー養成研修会のお申し込みはこちら 受付終了
23.10.10
防犯講習会
9月29日(金)、本校第2講堂にて滑川警察署の現役警察官の方々による防犯講習会を開催しました。理学療法学科の1年生と看護学科の2年生が受講しました。
まず交通安全について、昨今話題の「キックボード」のお話がありました。手軽にネットで購入できるものの、公道を走るためには安全基準や届出(ナンバープレート)、自賠責保険加入などが必要であることを知りました。意外と手軽ではないと思いました。また、自転車乗車時のヘルメット着用率が富山県は10.3%(全国25位)で、さらに着用を促すために「のぼり旗」を本校に贈呈していただきました。代表で理学療法学科1年委員長が受け取りました。
その後、ネット上の特殊詐欺や闇バイトのお話があり、注意するとともに、もし困った場合は警察に相談するように、と繰り返しおっしゃっていました。
最後に警備広報について、1995年に地下鉄で事件を起こした団体が、現在も名前を変え活動を続けており、ヨガ教室を装い事件を知らない若い世代をターゲットに勧誘を続けている、という注意喚起のお話を伺いました。担当の方からはリフレッシュのためのヨガ「鷲のポーズ」を教えていただき、みんなでやってみました。
今回お話ししていただいた内容を今後も忘れずに、学生とともに注意しながら日々の生活を送っていきたいと思いました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
23.08.04
理学療法学科 第3回オープンキャンパス
7月29日に、第3回オープンキャンパスを開催いたしました。
本年度は全7回、模擬授業はすべて内容を変えて行う予定です。
詳細は、当校HP( http://www.tif.ac.jp/about/open-campus#p )をご参照ください。
7月29日の模擬授業は、「からだの仕組みと理学療法」と題して行いました。
養成校1年生で大切な「からだの仕組み」の授業であり、理学療法の検査・測定とつなげて紹介いたしました。
次回のオープンキャンパスは、8月10日に開催予定です。
学科紹介、施設見学、個別相談会も行っておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
23.06.22
理学療法学科オープンキャンパス
2023年度のオープンキャンパスが始まりました。
本年度は全7回、すべて内容を変えて行う予定です。
詳細は、当校HP( http://www.tif.ac.jp/about/open-campus#p )をご参照ください。
6月17日の第2回オープンキャンパスは、「 前十字靭帯損傷の予防と理学療法 」と題して行いました。
前十字靭帯は、スポーツ活動中に受傷することが多いケガです。
疫学や受傷機転などの基礎知識だけでなく、評価方法なども体験していただきました。
次回は、7月29日に開催予定です。
興味のある方は、ぜひご参加くださいませ。