21.06.08
KUROBEアクアフェアリーズ 新体制発表
理学療法学科 中村拓人
KUROBEアクアフェアリーズの新体制が発表されました。
以前から定期的に関わっていたのですが、2021年度新体制発足に伴い、私も「選手・スタッフ紹介」に載ることになりました。
(アクアフェアリーズには、当学科学生の見学・ボランティア参加など、色々とお世話になっております。)
新シーズンは、Vリーグで上位に食い込めるよう、私も力を尽くします!
【KUROBEアクアフェアリーズ公式サイト(外部リンク)】
➡ 選手・スタッフ紹介 https://kurobe-aqua.jp/player/player.html
➡ 2021-22シーズン新体制 https://kurobe-aqua.jp/news/?r_id=626
20.10.01
【理学療法学科 保護者の皆様へ】お知らせ
長期化する新型コロナウイルス感染防止における当学科の後期授業の方針について、保護者の皆様へお知らせを掲載しました。以下のリンクをクリックすると拡大してご覧いただけます。
⇒ 新型コロナウイルス感染防止における当学科の後期授業の方針について 〔PDFファイル〕
20.07.28
卒業生より(2)大学院への進学
初めまして!
富山大学大学院 人間発達科学研究科2年の新 千奈です。私の進路について興味を持ってくださり、ありがとうございます。
私は2015年に20期生として「富山医療福祉専門学校 理学療法学科」に入学し、2019年に卒業しました。理学療法士の養成校では、卒業後、ほとんどの学生が医療・福祉施設などに就職しますが、私は、「大学院への進学」と言う道を選びました。きっかけは、2つあります。1つ目は「スポーツ分野に興味があったこと」、2つ目は「卒業研究で現役の大学生バレーボール選手を対象に研究した際に、大学へ行き、スポーツについて学ぶことができる場所を見つけたこと」です。
富山医療福祉専門学校の理学療法学科で担任をして頂いた中村先生の紹介で、この富山大学との接点が生まれました。そのお陰で、富山大学の学生を対象にした研究ができ、富山大学院進学の道が開けました。私は、富山医療福祉専門学校に進んで本当に良かったと思っています!
【大学院ってどんなとこ?】
私は、「人間発達科学研究科 発達環境専攻 スポーツ医学研究室」に所属しています。「研究」「研究室」と聞くと、堅く難しそうなイメージが強いかと思いますが(私もそうでした)、そんなことはありません。研究しながら、自分の興味のある分野について知識を深め、経験を積むことのできるチャンスだと感じています。あっという間の2年間です。
実際私は、<地域スポーツ領域>を中心に勉強しています。授業は「スポーツ医学」「スポーツマネジメント」「スポーツバイオメカニクス」「スポーツ文化史」「コーチ学」「運動指導法」「健康システム」「食環境学」など、様々な分野からスポーツについての勉強ができます。そのほかには、「生涯学習」「発達心理学」「障害児コミュニケーション」など他の領域を専攻している大学院生とともに学習できる授業もあります。
【刺激と新しい出会い・発見が溢れている場所!!】
大学院の同期は、「現職の教員」「工業大学出身者」「教員志望の院生」「学童保育の経営者」「中国人留学生」「体育大学出身者」「教育学部出身者」がいます。1人1人が様々な背景を持ち、興味のある分野や専門領域が異なるメンバーが集まっています。同じ話題についても捉え方や気になる視点が異なり、ものの見方や考え方に多くの刺激をもらっています!
そして大学院で得た最大の財産は、「人との出会い」です。これまで関わることのなかった職種の方や県内外の大学生、様々な専門領域の教授、自分が興味のある業界の先輩方等々、とてもたくさんの方との出会いがありました。新しい出会いがあり、新しい環境に身を置き、新しいことを創っていく楽しさと喜びを何度も感じることできました。「人との出会い」がわたしの大学院生活をとても楽しく豊かなものにしてくれました。一生の宝物です。
【実際の活動】
大学院での「新しい出会い」をきっかけに、実際に行ってきた活動をご紹介します。
①「病院ビューイング」:病院で入院患者様やそのご家族を対象にした、プロスポーツの試合観戦
②プロサッカー選手プレゼンツ「ボールあそび教室」のメインコーチ
皆さん、最後まで読んでくださりありがとうございました!
「大学院」に興味は湧きましたか?(笑) なかなかイメージが湧きにくいかなとは思いますが、卒業後の道について1つの参考になれれば嬉しいです。
私は、富山医療福祉専門学校に入学し、この進学先を見つけることができた環境にとても感謝しています。「自分は何がしたいのか?」「どんな理学療法士になりたいのか?」「理学療法士として何がしたいのか?」などたくさん悩んで決めて行ってください!応援しています!!!
富山大学大学院 人間発達科学研究科2年 新 千奈
20.07.28
卒業生より(1)研究者という職業を選んで
東京都健康長寿医療センター研究所 高齢者健康増進事業支援室の原井瑛広と申します。理学療法学科を卒業した生徒は、ほとんどが医療機関、福祉施設に就職します。
しかし、私は縁あって「研究者」の道へ進みました。
当研究所では、高齢者の介護予防に関する研究や取り組みに関わらせて頂いています。研究については、昨年は当研究所の代表的な長期縦断研究である「おたっしゃ健診」に参加し、300名以上の地域高齢者の運動機能を測定しました。
介護予防の取り組みでは、「介護予防主任運動指導員・介護予防運動指導員養成事業」を担当し、介護予防に資する人材を養成しています。また、昨年は「小金井市サブスタッフ養成事業」にも携わることができました。サブスタッフ養成事業は、地域高齢者がデイサービスでの業務の補助や住民主体の通いの場の運営スタッフとして活躍が出来るよう教育を行う事業です。一般高齢者が、講義や実習を通して、介護予防の重要性や地域の課題を認識していく様子をみて、やりがいを感じています。
高齢化による介護予防の重要性が高まる中、様々な研究や取り組みを通じて日本の高齢化問題に立ち向かっていきます。
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
原井 瑛広
19.09.30
理学療法学科2年生 宿泊研修
当学科の2年生は、病院や施設へ見学実習に赴き、現場を直に見て多くのことを学んできたところです。この学びを後期の実技学修につなげるべく、去る9月10日、11日に宿泊研修を実施しました。場所は、滑川市東福寺野自然公園・研修センターです。今まで学んだ知識、技術の復習を兼ねて特に技術のポイントを皆で確認しながら研修を行いました。
一方、特別講師として「笑いヨガ」を実践されている理学療法士 納藤諒祐氏をお招きし、笑いヨガを皆で行いました。笑いの中で呼吸方法、自己表現の幅が大きく広がった実感を皆で確認することができ、非常に楽しい時間を持つことができました。また、公園の自然豊かな環境でのフィールドワークとして「カモフラージュ」「フィールドビンゴ」等、楽しみながら観察力、洞察力を養うプログラムも体験しました。
この2日間は、学校では出来ない内容を組み込んだ研修になりました。これからの学習への取組みだけでなく、自分を知り、仲間を知り、これからどう向き合うべきか考える機会にもなったと思います。
19.07.29
2019オープンキャンパス開催
2019オープンキャンパスが7月23日(火)に行われました。
最初に学科長より理学療法学科の学科説明があり、その後、実際に理学療法学科2年の運動生理学の講義に参加してもらいました。
理学療法士の分野の一つに心臓リハビリテーションがあり、心臓の構造や仕組み、心電図について教員及び在校生からの講義がありました。
※ 在校生と教員による講義を行いました。
在校生が作成したスライドを用い、心臓の位置や心臓の興奮について学んで頂きました。
講義の後は、在校生の指導のもと各自の心電図を測定し、心拍数や心臓の電気軸を測定しました。心臓や心電図の仕組みを理解して頂けたかな?
※ 心電図を測定しました。
8/21(水)は「スポーツ理学療法」をテーマに体験授業を行います。
ぜひご参加ください。お申込みはこちら
19.07.23
教員 中村がテレビ東京系ニュース「ワールドビジネスサテライト」に出演しました!
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に取材協力をし、当校で筋電図の実験などを行いました。その内容が、7月16日23時に放送されました。富山県では、テレビ東京系はあまり馴染みがありませんが、「ワールドビジネスサテライト」は、都市部のビジネスマンの視聴率が高く、23時台のニュースでは社会的影響力が強い番組と広く認知されている番組です。
今回のコーナーは、「知っておきたい!病気予防の最前線 第3回 “座り過ぎ”で思わぬ健康リスク」と題して放送されました。詳しくは以下のURLをご参照下さい。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_181501/