看護学科

HOME > News & Topics > 看護学科

看護学科の一覧です。

19.08.01

基礎看護学方法論Ⅵ 技術演習:洗髪

洗髪の演習は、看護師役と患者役になり洗髪台、ケリーパッド、簡易ケリーパッドを使用して行いました。身体の状態を観察しながら、患者さんが最も負担の少ない体位で行わなければなりません。また、お湯が顔に掛からないように、痒い部分や洗い残しがないか、頭部を片手で支えながら、丁寧に洗わなければなりません。自分の髪を洗うように、気持ちよく洗ってあげることが出来たでしょうか?

 

この演習で習得した技術を、臨地実習で受け持ち患者さんに実施する日が待ち遠しいですね。その日まで練習を積み重ねましょう。

 

 

19.08.01

基礎看護学方法論Ⅰ 技術演習:バイタルサイン測定

6月下旬に基礎看護学Ⅰ実習(前期)を終えた1年生は、いよいよ技術演習が始まりました。

医療場面では、患者さんの健康状態を簡便な方法で迅速に把握しなければなりません。身体の状態を把握するための第一歩は、バイタルサインの測定です。看護師は聴診器、体温計、血圧計、などの道具を使いながら、視診、触診などによって患者さんのバイタルサインを測定します。

 

初めて使う聴診器や血圧計で、ペアになった演習相手(友人)の血圧を測定しました。

上腕動脈を触知できたとき、コロトコフ音(血管音)が聴取できたとき、嬉しそうな学生の顔と安堵の声が静まり返った実習室に広がりました。

 

バイタルサインとは「いのちのサイン」。そのサインを測定することは、人間の命を守ることに繋がります。皆、真剣に取り組んでいました。

 

 

19.07.31

2019年度 第1回体験入学

7月23日(水)第1回の体験入学が行われました。

看護学科には18名の方が参加してくださいました。



 

まず、杉原学科長から看護師になるため「看護を学ぶとは」について説明がありました。

 

 

続いて、2年生が学生生活を紹介しました。

クイズを取り入れて、わかりやすく説明してくれました。

 

そして、専任教員から「ナイチンゲールの生涯」と題したミニ講義がありました。


看護実習室に移動し、演習を体験してもらいました。演習では2年生が先生役です。

人体模型を組み立てています


「からだの音」を聴くための聴診器の使い方を体験


2年生が血圧測定をしました。自分が体験入学に参加した時のことを思い出したようです。

今回の体験入学の様子は、翌日の北日本新聞と富山新聞に掲載されました。

 

次回の第2回体験入学は、8月21日(水)です。

皆さんの参加をお待ちしております。 →お申込みはこちら

19.07.31

黒部市民病院 災害訓練ボランティア

2019年6月22日(土)、1~2年生の希望者33名が、黒部市民病院で行われた災害訓練に「患者ボランティア」として参加しました。

 

 

 

負傷者が一列に並び、トリアージ(*)されています。

 

*トリアージ:負傷者の重症度・緊急度によって分類し、治療や搬送の優先順位を決めること。

 

 

 

 

医師の診断を受け、治療に向かいます。

 

 

 

 

リーダーの指示の下、順に治療が開始されています。

 

患者としてその場に身を置くと、実際の災害現場さながらの迫力を感じました。

また、消防士・医師・看護師・病院スタッフの連携を目の当たりにし、将来の自分をイメージすることもできました。

19.06.04

芸術-HOTARUICA-

 看護学科では、専門的な学習に向けた「人間のあり方と生活の理解および専門職業人としての人格形成をめざした基礎分野」の学習が設けられています。その基礎分野の中に【芸術】という科目があります。【芸術】には滑川ならではのサブタイトル-HOTARUICA-もつけられています。

学生は、授業を通して、

 H(Humanity)

 O(Originality)

 T(Teamwork)

 A(Art)

 R(Recreation)

 U(Utility)

 I(Innovation)

 C(Creative)

 A(Association)

を体験し、心豊かな人間の礎となる科目です。

 

芸術は➀陶芸、②文芸、③民謡と三つの内容からなっています。

 

陶芸では、形あるものの創造の過程を知り、それを通して自分を見つめることを学びます。



 

 

 

 

   ナイチンゲールに集う

      “38の看護のココロ”

 

文芸では、言葉によって表現された作品の解釈と鑑賞を通して人間理解を深めます。

 

 

 

 

講師は長谷川学校長

 

 

民謡では、地域の文化を知り、地域の方と共に過ごすことでコミュニティーについて考えます。

 

 

 

 

 

 民謡の曲に合わせて歌詞も作りました。

 

    ― テーマは「愛」♥ -

 

19.05.15

対面式

 

4月上旬、看護学科の全学生が集い対面式が行われました。
学生が主体的に行う行事の一つです。

 

入学したばかりの1年生をメインキャストに、2年生の進行のもと先輩と後輩のつながりを深めます。

 

1年生は、身近な存在である先輩から、新入生オリエンテーションとはまた異なった学生生活の様子を熱心に聴いていました。


2年生は、1年前の自分を重ね熱く語っていました。また、後輩ができて頼もしい先輩風をふかしていました。

 

 3年生は、講義や実習などから得られた経験知を伝え、「大先輩」の表情でした。

 

 

 

 

過ぎていく時間とともに、学生たちも次第にアイスブレーク。

折りしも、新元号が発表され1週間目。
看護という糸で紡がれた「令和」な仲間たちの誕生です。

 

19.05.15

新入生オリエンテーション

看護学生生活がスタートしました。
皮切りは新入生オリエンテーション。

 

学内の構造・設備・使い方の説明で学習環境について知りました。

 

 

学則をもとに学生生活のルールが、履修ガイドをもとに学習の道しるべが、示されました。

 

 

 

看護学生として社会人として、自分を整えていく特別講義(薬物乱用防止/小論文・レポートの書き方/ストレスマネージメント/コミュニケーション)も行われました。

 

 

オリエンテーションが重ねられ、学生生活と看護へ思いも重なっていきました。

19.04.19

入学式

 

 学び舎横の桜が花開き始めた4月5日金曜日。
本校の入学式が執り行われました。

 参列してくださった多くの皆さまの温かい拍手に包まれて新入生が入場しました。入学生一人ひとりの名前が読み上げられ、学校長から入学許可が伝えられました。

 

 その後、学校長から式辞、理事長の挨拶があり、来賓の皆さまを代表して、滑川市副市長 石川 忠志様からご祝辞をいただきました。

 

 次に新入生を代表して看護学科の藤井泰誠さんが宣誓を行いました。夢と希望、そして決意を宣誓する姿に剣岳が重なりました。

 

 続いて、理学療法学科2年 三川祐輔さんが歓迎のことばを述べました。

 

 最初、緊張していた新入生は、入学式が進むにつれて、

次第に凛とした表情に変わっていきました。

 

 

 看護学科には38名が入学しました。

 これから3年の月日をかけて、花筏に乗った38名は

「看護」という大海をめざします。

19.03.28

体験入学

3月26日、今年度最後の体験入学が行われました。
看護学科には12名の方が参加してくださいました。

 

長谷川学校長からの学校概要説明の後、1年生が学科紹介をしてくれました。

1年間の学生生活を振り返り、様々な写真を紹介しながら説明してくれました。

その後、『医療福祉分野に求められるコミュニケーション能力』と題して各学科長の講義がありました。

 

 

体験授業では、実際に体験してみようということでシミュレーターを使って、成人や新生児の心音、呼吸音を聴取しました。また、人体模型を組み立てたり、血圧を測定してみたりしました。この体験授業は、2年生が中心となって進められました。


看護への興味、関心を持っていただけたでしょうか?

春休みの中、参加してくれた皆さんありがとうございました。

 

夏にも体験入学があります。
ご参加をお待ちしております。

19.03.26

長野県立こども病院見学

3月14日、2年生が長野県立こども病院に赴き、見学実習をしました。この見学実習は、小児看護学実習の一環で、小児専門病院の概要、役割、機能を理解することで、高度医療を必要としている小児と家族への看護実践、多職種との連携、地域と連携したこどもの生活支援の実際を把握し、看護師の果たす役割を学びます。

 

穂高川を越えると南アルプスの麓、安曇野の田園風景に赤い屋根のこども病院が見えてきます。

最初に石井副看護部長さんからご講義をいただきました。

小児医療の現状、こども病院の概要や総合周産期母子医療センターの役割、こどもの発達段階に合わせた医療、成人移行支援小児在宅看護や家族支援などの説明がありました。

その後、2グループに分かれて院内を見学しました。院内の施設・設備は、こども仕様のさまざまな工夫が施され、こどものなじみのキャラクターが随所に展示されていました。

 

 

 

■正面のステンドグラスとロビー

 

 

■安心感のある優しいタッチの絵やタペストリー

 

■こどもたちが怖くないように、かわいらしく装飾された院内

 

■説明を真剣に受ける学生

大変有意義な時間を過ごすことができました。

長野県立こども病院の皆様、ありがとうございました。

News & Topics