看護学科

HOME > News & Topics > 看護学科

看護学科の一覧です。

23.08.04

生活科学(耐震構造を考える)

夏休み前、生活科学の授業で耐震構造を考えたストローハウス作りにチャレンジしました。

地震国の日本ではとても身近な話題です。

 

市販のストローを組み合わせ、セロハンテープで貼り合わせながら、どうすれば頑丈な家になるか、グループで相談し、考えながら作りました。

最高で20.7㎏の教科書を乗せることができたグループもありました。

 

ストローのもつ隠れた力に皆、驚いていました。

力を合わせて、久しぶりの工作作業に熱中したようです。

 


 

23.08.01

「高校生の1日看護見学」アドバイザー

富山県リハビリテーション病院・こども支援センターでの様子

高校生の1日看護見学(於:県内医療機関)」が、7月3日~7月14日にわたって開催され、当校の教員がアドバイザーとして参加しました。

当校は今年度、5施設(延べ9回)を担当しました。

 

この催しは、高校生が看護に対する理解を深め、看護職への進路選択の参考にしてもらおうと、富山県と公益社団法人富山県看護協会が主催で企画されたものです。

 

主な内容は下記の通りですが、医療機関によりそれぞれ工夫されていました。

①医療スタッフによる看護体験

②看護教員による「看護師への道」説明

③座談会

④個別進路相談(希望者)


 

 

黒部市民病院では、7月7日(金)と7月14日(金)の午後に2回開催されました。

新川地区在住者を中心に両日とも15名の参加がありました。

 

看護師の指導による人体シミュレーターを使用した「呼吸・脈拍・体温の測定」や「自分の心音・腸音」を聞く体験、血圧測定、AED操作や心臓マッサージなどの一次救命処置(BLS)体験し、シミュレーターから聞こえる音や自身の腸音を聞き、目を輝かせていました。

 

その他、感染管理認定看護師による「正しい手洗い」体験や、臨床工学技士指導による(自分自身の)心電図検査体験がありました。手洗い体験では、洗い残しがないかブラックライトでチェックしました。

 


 

「看護の道」として、看護職資格取得までのコースについて、当校学生の学内看護技術演習や、病院実習での様子を交えて説明しました。

 

 

座談会では、2~3年目の看護師が高校生からの質問「学生時代に辛かったことは?」「看護師として働いて嬉しかった体験は?」「高校生の今、しておいたらよい勉強は?」などに答えていました。

 

23.07.28

上市高等学校県内進路研修

7月4日、上市高等学校から19名の生徒さんが進路研修に訪れました。

県内進路研修ということで、当校関連分野に進学を希望されている生徒さんです。

研修は志望の学科に分かれて行い、看護学科には7名が希望されました。

 

はじめに、「看護師という職業について」と「看護師になるためのステップについて」学科長が説明しました。

 

皆さんメモを取りながら真剣に聞いてくれました。

また、生徒さんから次のような質問がありました。

Q. 看護学校に入学するには、何をどれだけ勉強したら良いですか?

この質問についての回答はいくつかありますが、その一つを紹介します。

A. 看護学校入学後の最初の難関は解剖生理学です。生物はしっかりと勉強しておくと良いです。

残りの回答については、オープンキャンパス で詳しくお話しします。

8月8日(火)と8月24日(木)に開催を予定しておりますので、興味のある方はぜひご参加ください。

オープンキャンパスの詳細・お申込みはこちら

 

 

次に、当学科恒例の手洗い体験をしてもらいました。

コロナ禍の中、すっかり習慣がついたようで、完璧な手順で手洗いをされていました。

手洗いチェッカーで確認しますと・・・・・・

なんと、洗い残しがありませんでした! 素晴らしいですね。

 

 

 

次に2グループに分かれて、「心臓マッサージ&AED(自動体外式除細動器)」と「口腔ケア」を体験していただきました。

 

 

心臓マッサージ&AED

教員から、心臓マッサージのスピードや深さ、その他コツについて説明しました。

 

そのあと実際に1分間ずつ心臓マッサージをしてもらいました。

皆さんとても頑張られましたが、1分間の終わりにはもうへとへとでした。

 

 

 

次に、トレーニング用のAED(自動体外式除細動器)を使ってみました!

 

 

AED(自動体外式除細動器)は意識のない方の体に接続されているパッドを貼るだけで、心臓の状態を判断、必要に応じて電気ショックをかけてくれる器械です。
公共施設には必ず設置されていますので、是非探してみてください。

「とても疲れましたが楽しい体験ができました」と感想をいただきました。

 

ところで、急変した重症患者さんをいち早く治療に繋げるためのドクターヘリというものがあります。

富山県においても2015年に整備されました。

ドクターヘリに乗り、救急現場に医師とともに駆けつけるフライトナースは救急看護の認定を受けておられる方が多いです。

 

 

 

口腔ケア体験

口腔ケアモデルで義歯の装脱着をやってみたり、スポンジタイプの歯ブラシや口腔内清拭シートを使用したりして、口腔ケアを体験してみました。



スポンジタイプの歯ブラシです

皆さん楽しく、そして真剣に口腔ケア体験に取り組まれました。

 

現在、誤嚥性肺炎予防のために口腔ケアはとても大切な看護ケアとなっています。

摂食・嚥下障害看護の認定看護師が、誤嚥性肺炎の予防のため現場で大活躍しています。

 

 

如何でしたでしょうか?

上市高校生さんの進路研修に合わせて、看護の仕事の一部も説明させていただきました。

 

看護師として働き始めた後は、

  オールマイティ―なゼネラリストを目指すも良し、

  ある特定の分野の認定看護師や専門看護師を目指すも良し、

と、看護師は生涯キャリアアップできる可能性が∞(無限大)の職業です!!

 

今回、研修に参加された生徒さんは、1年生ということで、再来年の進路決定の際に当校のことを思い出していただけたら嬉しく思います。

そして、叶うならまたの再会を心待ちにしています。

充実した楽しい3年間を一緒に過ごしましょう!

 

23.07.14

黒部市民病院 災害訓練ボランティア

2023年7月1日(土) 黒部市民病院で行われた災害実働訓練に、1年~2年生の希望者32名が模擬患者のボランティアとして参加しました。

 

 

災害訓練参加にあたり、事前に黒部市民病院のDMAT(*)隊員で看護師の伊井様にお越しいただき、災害訓練の流れと役割について説明していただきました。また、東日本大震災でDMATが実際に活動した時の様子や災害現場の実際、トリアージ方法についてもスライドを交えてお話しいただき、学生たちは熱心に聞いていました。

(*) DMAT… 災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Teamの略)


【 当日の災害想定 】

7月1日7時30分魚津南西部を震源とするM7.0の地震が発生

黒部市、魚津市、滑川市、上市町で震度6強

早月川にかかる橋は、県道1号線以外損壊し不通の状態

 

 

 

 

当日、訓練場所の黒部市民病院に着くと、早速、それぞれが担当する傷病者情報を渡されました。

学生たちは、妊婦、子ども、高齢者など、様々な傷病者になり切ります。

 

訓練が始まると、所定の位置へ移動し、救急隊からトリアージを受けます。

トリアージタッグを付けられ、医療救護を待ちます。

 

トリアージとは・・

負傷の重症度・緊急度によって分類し治療や搬送の優先順位を決める事

 

 赤色 生命を救うため直ちに処置を必要とする

 黄色 多少治療の時間が遅れても、生命の危険がない

 緑色 軽易な傷病で、ほとんど専門医の治療を必要としない

 黒色 既に死亡している。または直ちに処置を行っても明らかに救命が不可能である

 

トリアージの様子

 

トリアージタッグ

 

赤タッグと判断された場合は直ちに搬送されます。

ストレッチャーの移送は、学内演習でも経験していますが、救急車用ストレッチャーやエアストレッチャーでの移送は初めてで、貴重な体験をさせていただきました。

 

赤タッグのエリアは、搬送後、点滴投与などの処置を受けたり、レントゲンやCTの検査室、手術室に搬送されている学生もいました。

 

緑タッグのエリアは、自分で歩ける傷病者が多いエリアです。

座って順番を待ち、診察後、薬をもらい、訓練を終えました。

 

自分の役割を終えた後は、災害対策本部だけでなく、赤タッグエリアの患者情報はどのように共有するのか、医療スタッフの役割分担はどのようにしているのかなど、訓練全体を見学させていただきました。

とても良い経験となったようで、学生たちから様々な感想が聞かれました。

 

 

【参加した学生の感想】

  • 貴重な経験ができた。
  • 多職種との連携がとても重要だと思った。
  • トリアージなど災害現場では的確かつ迅速な判断が必要だということを実感した。
  • 傷病者を経験することで今後に役立つと思った。
  • 災害時の看護師の業務について理解が深まった。
  • 医療従事者と実際に関わり、話せたことは良い経験だった。

 

23.06.30

【終了】看護ってどんな仕事?体験(中学生対象)

©いらすとや  

 

看護学科では、中学生を対象とした看護の体験学習会を開催します。

看護師の仕事について理解と関心を高めることを目的に、公益社団法人 富山県看護協会から委託を受けて実施する看護普及推進事業です。

 

看護師を目指している方はもちろん、少しでも医療に興味のある中学生の皆さん、この機会に看護を体験してみませんか?

保護者の方や先生も、ご自由にご参加いただけます。

 

詳しい日時や体験内容はチラシをご覧ください。

※ 申込は締め切りました。


看護普及事業チラシ2023年8月のサムネイル

 

 

 

23.06.30

生活科学(陶芸)

4月19日と26日の2回にわたり、生活科学(陶芸)の講義で上市町柿沢コミュニティセンターに赴き、中鉢を作製しました。

思いがけず薄くなったり、穴が開きそうになったり、学生たちは、久しぶりにふれた粘土に悪戦苦闘しながらも、真剣な表情で作業に打ち込んでいました。

途中、講師で陶芸家の吉野先生の「魔法の手」によって補正してもらい、だんだんと形作られていきました。

 


5月24日、先生が完成した中鉢を持って来てくださり、いよいよお披露目です。

完成して色付けがなされた中鉢は、どれもとても素敵でした。

自分の作品を見つけて手にする時や、友達同士で見せ合う時の表情には、完成した喜びと達成感が見て取れました。

先生から講評をいただき、レポート課題についてのお話がありました。

 

 

課題は、完成した中鉢に料理を盛り付けて、単元目標である「食文化における生活の実践的機能美」についてレポートにまとめることでした。

それぞれの中鉢は料理を入れるとまた、彩が映えて、食欲に繋がることがわかりました。

課題レポートからは、制作途中の苦労もしのばれました。

この経験をぜひ看護にも活かして欲しいものです。

 

 

 

23.06.27

妊婦体験および新生児の沐浴と計測演習

2年生「母性看護学方法論Ⅰ」の講義では、妊婦体験および新生児の沐浴と計測の演習をしました。

 

1、妊婦体験

クラスメイトと協力して、妊婦ジャケットを着けて妊婦さんになり、布団に寝転がったり、階段の昇降、トイレ、お風呂など普段の生活を少し体験しました。

 

 

【学生の感想】

  • 想像以上の重さで、無意識にお腹を支えて行動していた。服の着脱もお腹が大きいとしづらいことがわかった。
  • トイレでは、手すりがなかったら、立ち上がるのが怖く転倒の恐れがあると感じた。
  • 階段を下りる際、腹部が大きいため階段が見えにくく、恐怖心と不安を感じた。物を拾う時、膝を曲げてとる必要があり体に負担がかかりやすいと思った。妊婦は全体的に1つの行動に対しエネルギー消費量が多いと感じた。
  • 母体や胎児のチェックを、エコーのみで行っていると思っていたが、今日の演習で、母体の腹壁から胎位、胎向、胎勢の確認を実際に行ったことで、改めて生まれてくる生命の大切さや、母親の偉大さに気づくことができた。
  • ただ赤ちゃんの位置や大きさを把握するこどだけに集中するのではなく、患者さんに測定する時以外は楽な姿勢を取ってもらうように声をかけたり目線を合わせて話すことも大切だということが分かりました。

 

 

2、新生児の沐浴

沐浴(新生児の入浴)の演習では、初めに教員のデモンストレーションを見て手順を確認しました。

 

その後、新生児のモデル人形を使って実際に沐浴を行いました。



 

 

【学生の感想】

  • 先生のデモンストレーションを見ると簡単そうに見えた動きもいざ自分がやってみると1人ではなかなか難しかったです。バスタオルの下に着替えを置いておくなどの事前準備がとても重要だなと感じました。
  • 難しかったところはスムーズに負担なく援助することです。赤ちゃんは首が座ってないため首元をしっかり支えることと寒気を感じないようにお湯加減を調節することの両立は大変でした。
  • 沐浴を演習で行って、洗うことに集中しすぎていると洗っている赤ちゃんを十分に見ることができないと思いました。
  • 背中を洗うときに浴槽のお湯に赤ちゃんの顔がつきそうになり顔が濡れそうになった場面が何度かありました。沐浴をする赤ちゃんのことを思いやり、そしてしっかり身体を洗う2つの行動をバランス良く行うことが大切なのだと思いました。

 

3、新生児の計測

身長・体重・胸囲・頭囲の計測も実施しました。

 

【学生の感想】

  • 赤ちゃんの体重を測る際にお尻から体重計に乗せるという安全に考慮した行動を常に考えるようにしようと考えました。
  • 本当の赤ちゃんは動き回るので、安全に考慮しながら素早く体重や身長を計測し、赤ちゃんの体調や様子を確認することが大切だと思いました。

 

23.06.01

「看護の日」ラッピングバス来校

5月12日(金)、本校に「看護の日」ラッピングバスがやって来ました。

「看護の日」は、1990年フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されました。

そして、ラッピングバスは「看護」や「看護の日」を広く知っていただくための活動の一つです。

 

 

バスには都道府県ごとの「かんごちゃん」が描かれていました。

「かんごちゃん」は看護の魅力を伝えるメッセンジャー。

富山県の「かんごちゃん」は、ほたるいかバージョンでした。

ほたるいかと言えば、本校がある滑川!

滑川と言えば、ほたるいか!

 

五月晴れの空のもと、看護の道で歩みを進めている学生たちがバスをお迎え。

薫る5月の風に看護への思いをのせ、志を新たにしました。

 

23.06.01

ベッドメーキング演習

看護学科に入学して初めての看護技術演習は、ベッドメーキングです。

実習着を着用し、身だしなみを整えて演習に臨みます。

 

まずは教員のデモンストレーションを見て学習します。

 

患者さんに快適で過ごしやすいベッドを提供するには、多くの技術が必要です。

シーツのたたみ方にも法則があります。クラスメイトと協力して正しくたたみます。

 

自分の身体を効率よく動かすために、ボディメカニクスを活用します。

 

お互いに教えあったり励ましあったりしながら、きれいなベッドを作ることができました。

一年生はこれから、たくさんの看護技術を学んでいきます。

その基礎ともいえるベッドメーキング、各自で練習を重ね、確実な技術として身に付けましょう。

 

23.04.28

看護学科新入生の様子② 講義開始

入学時オリエンテーションを終え、講義が始まりました。

 

4月14日(金) 国家試験対策ガイダンス

国家試験対策予備校さわ研究所の講師による国家試験対策ガイダンス「看護の勉強の仕方、ノートの取り方」「解剖ノートを使用した講義」をオンラインで受けました。

ポイントは、「参考書で少し予習する」「授業が終わったら休み時間に5分復習する」です。

 


4月19日(水) 生活科学~陶芸~

生活科学の授業では「食文化と機能美」の学習として、上市町柿沢コミュニティセンターでお皿を作りました。

この単元の仕上げは、実際に自宅でお皿に料理を盛り付けて使用することです。

お皿の焼き上がりが楽しみです。


4月24日(月) コミュニケーション講座~かかわり力アップで楽しい学生生活を送ろう~

株式会社よしともコミュニケーションズの高沢先生を講師としてお招きし、新入生特別講義「コミュニケーション講座」を受けました。

二人ペアでの自己紹介、4人グループでの他己紹介などを実施しながら、自己表現にチャレンジしたり、「感じの良いかかわり」を意識しました。

 

 
 

 

【学生の感想】

  • コミュニケーションは「スキル」、練習することで上達すると実感した。
  • 見た目の印象は重要。笑顔やアイコンタクトを意識したい。相づちや表情もコミュニケーションとして重要。明日から、積極的に挨拶していきたい。

 

News & Topics