看護学科

HOME > News & Topics > 看護学科

看護学科の一覧です。

20.10.09

1年生 フィジカルアセスメント演習

1年生は、これまで遠隔授業と対面授業で基礎分野・専門基礎分野の授業を受けてきました。

9月からは全て対面授業へ移行し、専門的な演習を交えた授業を行っています。

基礎看護学方法論Ⅱ(フィジカルアセスメント)では、からだの構造と機能で学んだ専門知識を基に、呼吸音・心音・腸音聴取など身体的な状態の見方を学びました。

 

 


呼吸音・心音聴取


 学生の感想

・初めて正確な音を聞くことができました。生きているという音を

 しっかり聴くことができてとても感動しました。

・何度も練習していくうちに徐々に上達しているのがわかりました。

・私は小さい頃から喘息持ちですが、それも呼吸音を聴くとわかる

 ことに驚きました。

・患者さんは何かしらの病状を持っているので、素早く丁寧に聴取

 できるように、できるうちに練習していきたい。

・心音、呼吸音は、骨の上で聴診すると全く音が聴こえなかった。

 


腹部の聴診・打診


学生の感想

・打診音の違いを確認でき、ここに肝臓があるのだな、打診も有効なのだと思った。

・肝臓の部分をたたいた時、硬いゴムのように少し跳ね返ってくる感じがした。

・身体の見えない部分を想像しながらする事で、体の構造をイメージできた。このイメージを

 しっかりと覚えておきたい。

 


中枢神経系の診察(対光反射)

 

 

学生の感想

・ドラマでよく見る「瞳孔が散大しています」の意味が分かった。

・対光反射の消失は死亡判定の条件であることが理解できた。

 


まとめ

学生の感想

・フィジカルアセスメントをすることで患者の異常に気付けることが実感できた。

・人体とは不思議だと思った。なぜかというのをしっかり分かりたいなと思いました。

・聴診器や自分の体を使って患者さんを観察することがたくさんあると分かった。

・演習をしたことで、授業で習ったことの意味が分かり、実践することで納得できた。

・骨のある場所や名前はそれぞれに意味があると先生に教えてもらいながらやることができた。

 健康診断で医師がやっておられた行動が頭でリンクして理解することができた。

・人間の体とは知らないうちに機能し、大切な臓器を肋骨で守るなど工夫されている。

 体の機能は面白いと感じた。これからも多くを学び吸収して楽しみながら勉強していきたい。

・ただ覚えるだけでなく、どの位置にどの臓器があるのか、何の音を聞いているのかを理解できる

 ように頑張ります。

 

教員の言葉

今まで学んだことと結び付けて、体を動かしたり患者体験をしながら興味を持って学習できたようです。11月に実技試験があります。自信を持って臨めるように、繰り返し練習して身に付けましょう。

 

20.09.23

1年生 初めての臨地実習

コロナ禍で、今年は実習にも大きな影響がありました。

4月からの約2か月間、1年生は予定していた実習が延期となり、3年生は遠隔や分散登校での課題実習に取り組みました。

6月後半からは3年生の臨地実習が再開されましたが、コロナがまだ収束に至らず細心の注意を払いながら臨みました。残すところ2クールとなりましたが、最後まで全力で取り組んで貰いたいと思います。

 

一方、1年生は8月20日~21日の2日間、県東部の総合病院4か所に分かれ、延期していた初めての臨地実習(基礎看護学Ⅰ実習)に臨みました。

実習目的は、「医療を受ける対象を取り巻く環境、必要とされる看護は何かを理解し、看護実践に必要な基礎的知識・技術・態度を習得する」です。

 

 「病院とはどんなところ?」

 「患者さんはどんな気持ちで、どんなふうに過ごしているのか?」

 「看護師はどのように患者さんと関わっているのか?」    などなど

 

未来の自分の姿を思い描きながら、臨地ならではの学びを得ようと懸命に指導看護師の後を追う学生でしたが、そのスピードには付いていけなかったようです。


無事に臨地実習を終え、週明けは学内で実習のまとめをしました。

 

     「これでいいかな?!」

 

 

 

 

1. 病院・病棟の役割と機能および構造

2. 患者の入院生活の実際

3. 看護活動の実際

 

についてまとめました。


最後に、グループごとに実習のまとめを発表しました。

「私たちが実習させて頂いた病棟では………」発表時間は7分!緊張します!

 

学生の声

・患者さんの一番身近にいる看護師の存在は、患者さんにとって大きいものだと実感した。

・病棟には、患者さんを守るための機能が備わっていると実感した。

・看護師は患者さんのことを常に考えていると感じた。

・患者さんに声をかけながら表情を伺いながら、援助を実施していた。

・挨拶から始まるコミュニケーションは、看護師と患者間の信頼関係を構築するうえで大切なこと

 だと感じた。

・新型コロナウイルスの影響で面会が制限され、患者さん・ご家族共に寂しさを感じていた。

 そのため、ベッドの側に家族写真を置き、少しでも淋しさを減らしてもらおうと工夫されていた。

 

素直な学びがたくさんありました。

今の気持ちを忘れずに次のステップに進んでください。

 

 

20.09.17

2年生 母性看護学の演習

看護学科では、6月からの分散登校を経て、9月から全学年が全日対面授業を再開しました。

それに伴い、遠隔授業ではできなかった演習も実施できるようになりました。

母性看護学方法論Ⅰ(正常妊産婦・新生児の看護)の授業も、4月の開講から遠隔授業で進めてきましたが、9月に入り3回の演習を行いました。


妊婦体験

妊婦体験ジャケットを装着し、お腹のでっぱりや重さを体験!!

      男子学生も体験しました。

 

 

 

           お風呂やトイレも体験!!

 

学生の感想

・想像以上の重さで、無意識にお腹を支えていた。

・お腹が重くてあおむけで寝ることができなかった。

・スーパーなどで見かける妊婦さんが背中をそって足を開いて歩いている気持ちがよくわかった。

・浴槽やトイレでは、手すりがなかったら、立ち上がるのが大変だった。


レオポルド触診法(妊婦の腹部の触診)

 

ママさん学生の言葉

 

「妊娠中、どうしてこんな触り方をするのだろうと思っていた。赤ちゃんの状態を説明しながら診察すると妊婦さんはうれしいと思う」


妊婦体操・分娩時の呼吸法

学生の感想

・妊婦体操をすると「無事に出産するぞ」という気持ちになった。

・分娩の復習をしてから、呼吸法をしました。

・呼吸法をやってみて、まだふんわりとしているけど少しイメージ出来た。

・いきむときは、声を出すと力が抜けてしまうこと、目をつむってしまうと孤独感や恐怖心を感じ

 るし、赤ちゃんの顔も見れなくなるとわかった。

・旦那さんの手助けがあると、出産を二人で乗り切った感があり、その後の親役割の獲得もうまく

 進むと思った。


新生児の沐浴

今年は、密集しないように、2カ所で教員がデモンストレーションを行いました。

立っても座ってもできます!

遠隔授業のカメラ越しに赤ちゃんの支え方を学び、イメージトレーニングはバッチリです。

支える手は肝心よ!!

学生の感想

・妊婦体操、沐浴を通して改めて母親に感謝できた!

・沐浴が印象に残った。母親の大変さを知ることができた。

・先生のデモンストレーションをみていた時は出来そうな気がしたけれど、やってみると難し

 かった。

・演習で赤ちゃんを扱った時、自分なりにシミュレーションしていたが、上手く動けなかった。

 実習までに手順を頭に入れて取り組んでいきます。


身長・体重測定

身長と体重測定もしました。

 

学生の感想

測定により、赤ちゃんの成長が目に見えてわかるので、正確にできるようになりたい。


最後に、担当教員から一言。

ほとんどが遠隔での授業でしたが、3回の演習の学生の様子から「伝わった」と感じました。

まだまだコロナの影響があり、実習での制約があるかもしれませんが、実習が楽しみです。

 

20.08.19

8/6 オンライン体験入学会開催

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン体験入学会を開催しました。初のオンライン開催ということで、練習を重ねて臨み、本番はいつも以上に緊張した時間となりましたが、無事に終えることができ安堵しております。

 

ご参加いただいた22名の皆さん、途中スムーズに行かずお聞き苦しい点もあったかと思いますが、最後まで真剣に聞いてくださってありがとうございました。

 

今回のオンライン体験入学会では、教職員だけでなく当学科の2年生も協力してくれました。

自分たちが通う学校はどのような学校で、どんな学生生活を送っているのか、そのことを伝える難しさを感じながら、何日も前から夏休み返上で一生懸命に準備や練習に取り組んでいました。

試行錯誤の結果、学生ならではの視点と親しみやすい雰囲気で、当日はとてもよい紹介になったと思います。


 協力学生の声

初めてのことで緊張したが貴重な体験ができ、仲間と協力して出来たのが良かった。

自分たちの後輩となる人が入学してくれるかと思うと、嬉しくなって頑張れた。


 

最後に、当日の様子を紹介します。

ミニ講義『ナイチンゲールの生涯』  

学生による学科紹介 キャンパスツアー:教室前 模型の説明

演習コーナー:母性

演習コーナー:ガウンテクニック

在校生との懇談会

参加者からは、「みなさんは看護学生としてどんなことにやりがいを感じていますか?」「アルバイトは可能でしょうか?」などの質問がでていました。


 

20.07.31

学生の夏季休業

1年生は7/28~、2年生は7/22~、3年生は臨地実習・国家試験に向けての特別講義を終えた後8/10~夏季休業となります。休業前はコロナ禍の影響で例年のように学習がままならない状況ながら、実習や技術演習に頑張っている学生たちの姿が印象的でした。


 顔にかからないように、そーっと……

 

 

 橈骨動脈を触知
「うっ!!減圧ネジが回らない!!」
送気球は正しく持ちましょう
 ウオッシュクロス

自分の手になじむように巻き、患者さんの身体を拭きます。

 小児看護学実習

コロナ禍で保育園実習ができなかった学生が、

学内で創作しました。


看護学科の様子が少しでも伝われば幸いです。

これからも学生の様子をお届けします!!


 

8/6(木)14:00~15:00 看護学科オンライン体験入学会を開催します。

教員・学生がタッグを組んで、学科紹介やミニ講義、映像でのキャンパスツアーなど、対面での体験入学と遜色ないプログラムを予定しています。お気軽にご参加ください!!

要予約となっていますので、お申し込み方法など詳しくは開催要項のページをご覧ください。

20.07.22

【看護学科 保護者の皆様へ】夏季休業中の健康管理等について

看護学科では明日から学年ごとに順次、夏季休業期間に入ります。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の流行は依然として収束の目途が立たないことから、夏季休業中の健康管理と行動自粛について学生の皆さんに改めて指導いたしました。

指導内容について、保護者の皆様にもお知らせを掲載しましたのでご一読ください。

休業明けに予定している実習や授業再開に向け、ひき続きご理解とご協力をお願いいたします。


 ⇒ 夏季休業中の健康管理等にてついて 〔PDF〕

 

 

20.06.26

1年生 初めての演習

看護学科では、6月1日から学年別分散登校による対面授業が開始されています。

1年生は、オンラインで配信された授業ビデオを視聴し、各自自宅で技術練習に取り組んでいましたが、6月19日に初めての実技演習に臨みました。

 

真新しい白衣を身に着け、緊張しながらも心なしか嬉しそうな表情の1年生でしたが、ベッドメーキングの技術に悪戦苦闘していました。

 

 

基礎看護学方法論Ⅳ(ベッドメーキング)の演習風景


初めてとは思えないきれいな仕上がり💛

自宅練習の成果!!


シニヨンもバッチリ

マスクは必須!

 

 

演習後の学生の声

・ ビデオで見るのと、やってみるのとは違い難しかったです。

・ 夏休みに練習したいと思います。

・ 白衣が着られるのは嬉しいです。

 

20.06.17

【看護学科 保護者の皆様へ】実習開始のお知らせ

当学科では、6月1日から学年別に分散登校を再開し学内での対面授業を行ってきましたが、臨地実習についても6月23日から再開することに決定しました。

つきましては、保護者の皆様へお知らせを掲載しますのでご確認ください。


 ⇒ 看護学科の臨地実習開始に関するお知らせ 〔PDFファイル〕

20.06.09

県外出身の学生へ「富富富」配布

富山県は、新型コロナウイルス感染症の影響で困窮する県外出身の学生を支援するため、富山県のブランド米「富富富(ふふふ)」等を無償配布しています。

富富富は、富山の水、大地、人が育てた富山づくしのお米です!


県内の大学や専門学校等に通う県外出身の学生8,250名が対象で、当学科の8名にも「富富富」が届きました。

 

 

【配布品】

 ①知事のメッセージ

 ②「富富富」(2kg入1袋)

 ③富山県の特産品

  (おむすび黒とろろ)

 

この日は、分散登校した2年生の対象者が学科長から贈呈されました。

受け取った学生からは、「2㎏もいただけるんですか?本当に助かります。」と喜びの声が聞かれました。

学生の幸せな気持ちが『ふふふ』と聞こえてきそうな笑顔ですね!

 

 

20.06.09

3年生 在宅での遠隔学習と分散登校での実習

新型コロナウイルスの影響により病院等での臨地実習ができない3年生ですが、領域別にそれぞれ課題実習に取り組んでいます。

ビデオ会議システムZoomやグループLineを使用し、遠隔で担当教員に質問したりカンファレンスを行っています。

 

今回は母性看護学実習の様子を紹介します。

実習1日目、1グループ6人ずつ分散登校し、実習課題(事例・練習問題等)と記録用紙を受け取り、実習を開始しました。

2日目以降は、毎日8:30に担当教員・グループメンバーとZoomやグループLineを使って出席確認をした後、本日の実習内容の確認、適宜対面ディスカッションを行います。

実習の終了時間である16:30には、記録をメールで提出してもらいます。

 

■提示した模擬事例

以下のような模擬患者の情報を与え、産褥1日目~退院までの経過をたどりながら実習を進めます。

 

 

  

■グループLineを使った質疑応答の様子

 

 

 

■Zoomによるカンファレンスの様子


  

■分散登校による学内での妊婦の観察、沐浴演習

 

 

担当教員より

1年前の授業(演習)を思い出し、自宅でシミュレーション。

レオポルド触診法で、胎児の姿勢や大きさ・羊水量を観察します。

沐浴は、何度練習しても緊張しますね。

1年前よりも、赤ちゃんへの声かけが自然に出来ていますね。

 

学生の感想

・ZOOMで毎日会っていたけれど、直接会うとほっとした。

・自宅でイメージトレーニングをしてきたけれども、実際にしてみると戸惑うことがあったので、

 人形だったけど実施できてよかった。

・昨日までの事例に当てはめて授乳の姿勢をとってみた。もう少し授乳クッションの使い方を上手く

 出来るようになりたい。

・男性は授乳をすることがないけれど、授乳の姿勢をとることで母親の気持ちがわかったような気が

 した。

 

News & Topics