News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

18.11.20

清潔保持の為の介護技術演習

皆さん、お元気ですか!
だんだん、寒くなってきたね。
寒いときは、お風呂に入って身体を温めたいね。
日本人はお風呂が大好き。
入浴は日本の文化で、特に高齢者は楽しみにしている。
1年生で留学生のマンさんに聞いてみると
「ベトナムはシャワーです」と言っていました!
今回の授業は「生活支援技術Ⅱ 清潔保持」を見てみよう!


入浴の目的は次の4つです。
 ・身体の清潔保持
 ・身体の機能向上
 ・全身観察
 ・心身のリラックス

色々な機器を使って、一人ではお風呂に入れない利用者さんの支援をします。

今回はその機器の使い方を学びます。


入浴者は、モデル人形の滑川清子さん。

いつも入浴演習でご協力いただいております。

清子さんが安全・安楽に入浴できるように、どのようなことに注意をすればよいでしょうか。


機器には色々な安全装置があります。

一つ一つ丁寧に操作しましょう。


いよいよ湯船に入ります!


湯船から上がりました。

「清子さん、気持ちよかったですか?」

声かけも大事です。


実際に器機を使った入浴を体験してみます。

入浴者は、留学生のマンさん。


マンさん、不安そうですね。

利用者さんも少なからず不安に感じているはずです。安心して入浴ができるように、支援しましょう。


「とても気持ちいいですね」

マンさんに笑顔が戻りました。

安全に気をつけながら、丁寧に操作をしてマンさんの不安は解消したようです。

すっかり入浴を楽しんでいます。


次は、右片麻痺を想定した入浴です。

福祉用具を使って入浴の体験をしました。

 


介護福祉士が利用者さんの自宅に訪問し、入浴介助を行うこともあります。

その時は、移動ができる浴槽を使用します。


空気を入れて使う浴槽もあります。

マンさん、すっかりお風呂の虜になったようです。

 

18.11.09

4年から3年へバトンタッチ!

 理学療法学科3年生は11月12日から始まる臨床実習Ⅰに向けて準備中で、4年生は国家試験学習が本格的になってきました。そこで、今回は4年生の臨床実習での取り組みや体験談、教訓を交えて、これから実習に出る3年生にエールを送る会を開催しました。

 

 4年生は4月から9月にかけての臨床実習での貴重な体験を振り返り、これから始まる実習に不安と期待の3年生にアドバイスをしました。3年生はそれに対して真剣な表情で話を聞き、必要に応じてメモを取ったりしながら聞き入っていました。

 
 臨床実習で得た貴重な教訓や知識、技術を後輩にアドバイスし、そのエネルギーが絆になって今後に生かされることでしょう。

 


学習室を利用して行いました。      3年生はメモを取ったりして聞き入っていました。

 

なかなか終了になりませんでした。

18.11.09

救命救急講習会を受講しました

 理学療法学科3年生は後期に入り、臨床演習、研究法、技術論Ⅱ等の科目とともに、11月中旬からの臨床実習に向けて準備している最中です。

 
 今回、技術論Ⅱという授業の一環で、滑川消防署にて救命救急講習会を受講しました。
滑川消防署員の方々のご指導で、救命救急の基礎知識と実際の場面を想定しての対応、AEDの使い方等学ぶことができました。少人数のグループで医療、福祉の現場での緊急な場面でも冷静に適切な対応が出来るよう、その知識と技術を1つ1つ身に付けます。そして修了後には修了証が発行されました。

 
 参加した学生からは、実際の場面を想定しているので気が引き締まり、日頃の学習の大切さを再確認したということや、わかり易くご指導いただいたので、しっかり身に付けようと思った等のコメントがありました。


 学生の皆さんの今後の更なる現場での対応力向上に期待すると共に、ご指導いただいた滑川消防署員の方々に感謝いたします。

 

 消防署員より直接講義、実技指導を受けました。

 

 修了後に発行される修了証です。

18.11.07

3年生:特別講義「フットケア」

成人看護学方法論Ⅱの特別講義として、厚生連滑川病院 フットケア外来担当 西-2病棟主任看護師 高島 英子先生を講師にお招きし、フットケアについて講義と演習がありました。フットケアは、高齢者・糖尿病患者などのQOL(生活の質)を向上するために、大変重要なものです。予防が不十分であったり、医療者のケアがなされず足が切断になるケースもあるため、アメリカではフットケアの専門職や専門病院があり、高齢者や糖尿病の足病変の予防と治療に成果をあげています。


日本においても、効果的な医療手段として関心が高まってきており、フットケアがチーム医療として浸透しつつあります。特に血管外科、整形外科、内科、皮膚科においては、まだ患者ケアが行き届いていないといわれており、患者のQOLはもちろんのこと、医療の効率化と質の向上の面でも大変注目されています。

 

専門分野Ⅱ実習を終えた3年生は、患者さんの援助である足浴を経験していますが、今回の特別講義を通じて、爪の処置方法、痛みによって転倒リスクにつながること、観察を通して異常の早期発見ができることなど、改めてフットケアの重要性について学ぶことができました。

 

 

18.11.05

1年生:国内研修旅行~国際福祉機器展~

 本学科の1年生が、研修旅行の一環として、第45回 国際福祉機器展に行ってきました。

この機器展は、10月10日(水)~10月12日(金)の3日に渡り、東京ビッグサイトにて開催されました。14か国1地域から560社を超える企業・団体が集まり、最先端の福祉機器を展示するアジア最大規模の機器展で、来場者は12万人に上りました。(写真1・2)

 

 1日目、事前学習として「機器展で見たい福祉機器」を調査、発表し、情報を共有してから機器展に向かいました。会場では、寝たまま入浴が可能な入浴機器、高い階段を乗り越えることができる車椅子、介護予防を目的とした運動機器などが展示されており、最先端の福祉機器を見学するだけでなく、中には試乗できる機器もありました。(写真3~6)

 

 機器展の見学を終え、夜はお台場でディナータイム!

レインボーブリッジが見えるお店で、クラスの親睦を深めました。(写真7)

夜景を見ながらのディナーは格別でした。

 

 2日目は、学生が楽しみにしていた自由時間です。

それぞれが東京の名所(東京スカイツリー、浅草、美術館、原宿など)を散策しました。

 

 今回の研修旅行は、今後の介護の在り方について考えるよい機会となりました。福祉機器の高度化に伴い、今後ますます機器を活用した介護が普及していくでしょう。学生からも「楽しかった」「高性能の機器に驚いた」などの声が聞かれました。また、クラスメイトとの親睦も深めることができ、よい研修旅行となりました。

 

写真1 大きな看板の前でパシャリ

 

写真2 会場内は大勢の人でいっぱい

 

写真3 最新の入浴機器

 

写真4 階段昇降に対応した車椅子

 

写真5 教員が入浴機器を体験

 

写真6 介護予防の運動機器に学科長も体験

 

写真7 みんなで乾杯!

 

 

18.10.26

黒部市民病院災害訓練ボランティア

10月13日(土)、実習病院の黒部市民病院で災害を想定した訓練があり、学生17名が患者役ボランティアとして参加しました。

 

訓練とは思えないリアルな光景に、学生は圧倒されながらも与えられた患者役に徹していました。

診療を待たされる焦り、ストレッチャーで移送される不安など、患者側の気持ちも理解できたのではないでしょうか。

 

また、スタッフの皆さんの迅速かつ的確な動きを目の当たりにし、「看護師になりたい」気持ちが高まったようです。

数年後、今回参加した学生たちがスタッフ側にいるかもしれませんね。

とても良い経験をさせて頂きました。

 

 

18.10.22

4年生:卒論発表会開催!

 卒業論文は理学療法学科4年生が3年次後期より具体的に取り組み、研究計画を立て、倫理審査を経て実験やデーター収集作業を実施し、それを論文としてまとめてきました。その成果として、10月15日(月)に卒業論文発表会が開催されました。理学療法学科教員と3年生も参加しました。


 卒業論文のテーマは、動作や姿勢による静脈還流速度の変化といった基礎的研究から、理学療法を実施する際に重要なポイントとなる運動学習の視点、また動作時の筋活動、床反力計を用いたジャンプ動作やスポーツ動作における分析や関節可動域調査、各種運動療法の効果、高齢者の保健活動について等、理学療法士が関わる主要な分野のテーマについて、その取組みが発表されました。

 
 発表後の積極的な質疑応答、教員からのアドバイスなど大変有意義な時間となりました。
 これを出発点として、臨床での研究活動として更に発展していくことを期待します!!

 

演題は11演題で2~3人での卒業論文です。

 

野球、バレーボール等のスポーツ分野の研究発表もありました。

 

理学療法学科教員からのアドバイスに全員で注目!

 

18.10.22

チャレンジクッキング

 9月18日に中部厚生センター主催のチャレンジクッキングが開催されました。

 栄養士、富山短期大学の実習生の他、滑川市で食育に関するボランティア活動をされているヘルスメイトの方が来校され、当校からは作業療法学科と介護福祉学科の学生が参加しました。

 

 まずはじめに、栄養士の方や実習生の皆さんから富山県の食生活の現状について、消費期限と賞味期限の違いについて、塩分摂取の適正量についてなど盛りだくさんの内容をお話しいただきました。学生も自分の食生活を見直す良いきっかけになりました。

 

 クッキングでは、ヘルスメイトの方にご指導いただきながら作りました。メニューは、エビの生春巻き、ベトナムチキンフォー、冬瓜のあんかけ、オレンジヨーグルトゼリーの4品でした。普段はなかなかやらないであろう鶏肉の筋取りやエビの背ワタとりに挑戦し、料理の腕を上げることができたようです。生春巻きは難しそうに感じましたが意外と簡単で、美味しく野菜をいただくことができました。おすすめです!

 

 

18.10.22

公開講座:陶芸教室

 8月6日、7日の両日、一般の方を対象とした公開講座が当校で開催されました。

 今回のテーマは「陶芸教室」で、東福寺窯の住吉先生を講師にお迎えし、コーヒーカップや中皿などを制作しました。作業療法学科では、1年次履修の「基礎作業学Ⅱ」で陶芸を学んでおり、今回は学生もサポートに入りました。多くの方と土から作品を作る楽しさを共有することができました。

 

 当校では、滑川市民の方の健康に資する社会資源となるような公開講座の開催を今後も予定しています。開催が決まりましたらホームページでもお知らせいたしますので、興味のある方はぜひお越しください。お待ちしております。

 

 

18.10.18

障がいについて理解を深めよう!

~ 1・2年生合同施設見学研修 ~

 

 

皆さん、こんにちは!

介護福祉学科のキャラクターの「福介」だよ。

名前を覚えてくれたかな?

今日も介護福祉士を目指して、頑張っている皆を紹介しますよ!

どんな勉強をしているか、楽しみだね。


 9月5日、1年生は「介護の基本Ⅱ」、2年生は「介護総合演習Ⅳ」の授業の一環で、障がい者施設に合同で見学研修に行ってきました。
 最初に高岡市にある「社会福祉法人高岡市身体障害者福祉会志貴野苑」で研修を行いました。
 介護福祉士の支援の一つに「就労支援」があります。利用者の皆さんの希望や障がいの状況に応じた作業に従事することで、作業意欲の向上に努め、働く喜びや社会参加意欲が高まるよう支援を行います。志貴野苑には就労継続支援事務所が併設されており、就労支援の様子を見学させていただきました。

 

 続いて「障害者支援施設 志貴野ホーム」に移動し、「生活支援」について研修を行いました。
 まずは座学から。職員の中塚さんから、施設の概要や介護福祉士としての心得等をご指導いただきました。中塚さんは、当学科の第3期卒業生でもあります。後輩のために「熱く」語っていただきました!

 

 座学が終了し、施設内見学へ。見学の途中、トイレや浴室で最新の介護機器を見せていただき、使用方法や注意点の説明を受けました。更には、実際に体験もさせていただきました!

 利用者さんの身体への負担軽減を考えることも大切ですが、介護者の負担も軽減することにより、働きやすい環境作りも大切なことです。

 

 介護技術の基本はボディメカニクスです。利用者さんが安全・安楽に介護を受けられるように、介護者も身体を正しく使って負担の少ない技術を身につけることが大事です。スライディングシートやボードを使用することで、体位変換や移乗時の負担が軽減することを学びました。

 施設の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

  


次はどんな授業かな?

楽しみだね!

News & Topics