News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

21.02.17

専門分野Ⅱ実習開始~精神看護学実習・社会復帰施設 あゆみの郷~

昨年10月に基礎看護学Ⅱ実習を終えた2年生は、1月末から専門分野Ⅱの実習に励んでいます。

専門分野Ⅱ実習とは、各領域別実習のことです。

修得した看護過程の技術や看護実践の基盤を活かし、各看護学の専門領域の特殊性に応じた看護の展開を修得していきます。

最後の実習となる11月の統合実習まで約9か月間、様々な領域に分かれ実習します。

 

今回は、精神看護学実習の様子を紹介します。

精神看護学実習では、かみいち総合病院と厚生連滑川病院で10日間の病棟実習、その後、支援システムを学ぶため障害者社会復帰センターで3日間実習します。

社会復帰施設 あゆみの郷(魚津市)では、地域で生活する上での困難を知り、必要な生活支援・社会資源の利用実態について実習をさせていただきました。

 

① 所長で精神保健福祉士の上波さんには、実習前に御講義いただいています。


 

② 先日、新築されたばかりのグループホーム2棟「ひだまり」「のどか」

 

③ 施設の環境整備を行う学生

  感染防止のため、コロナ禍の今は特に注意して行いました。

 

【学生の感想】

・利用者さんとの交流から、前向きな方が多いと思った。ワークやイベントでの取り組み方は

 それぞれだけど、みなさん明るかった。

・病棟実習で関わった入院患者さんとは違い、様々な人に支えられ社会生活を営んでいることに

 驚いた。

・上波先生の講義にもあった「人」より先に「障害」があるわけでない。生活者としての理解が

 大切であることを実感した。

・自立に向けて一人ひとりに合った計画を立て実践する仕組みについて学ぶことができた。

・様々な事業の特性を活かし、社会資源を利用することで利用者さんが安心して生活できるの

 ではないかと思った。

・ワークサポート中、隣で作業されていた方がとても気にかけてくれた。優しくされるって幸せ

 だなと思いました。

 

実習はまだ始まったばかりです。

新型コロナウイルスやインフルエンザに負けないよう、健康管理、感染予防を徹底しながら頑張りましょう。

21.02.17

高齢者疑似体験・福祉用具の見学

老年看護学概論の授業(1年次履修)では、「加齢による変化の体験と福祉用具の見学を通し高齢者を理解するとともに、高齢者への関わりを考える」ことを学習課題として、高齢者疑似体験・福祉用具の見学を実施しています。

 

今年度も、新型コロナウイルス感染予防策をとり、富山県介護実習・普及センターの講座を受講しての授業となりました。

 

成人期にある学生にとって、高齢者の世界は未知の世界。その世界を体験し、高齢者への関心と高齢者看護への関心がさらに高まりました。

 



 

自分たちの五感で捉える世界と高齢者の五感で捉える世界の違いに驚きました。

高齢者の動きを体験することで、高齢者の行動の理由がわかりました。

 




多種多様な福祉用具。

福祉用具は高齢者の生きること、尊厳を守ることに繋がります。

介護保険制度によって経済的な支援を受けることができます。

介護保険をはじめ、高齢者を取り巻く諸制度を身近に感じることができました。

 

21.02.08

高校生に最新介護技術を出前講座!

1月19日(火)に桜井高等学校へ赴き、生活環境科の3年生を対象とした「介護とはなにか。介護の現状とこれからの介護」の授業を行いました。

授業を始める前に、生徒の皆さんに「介護に対するイメージ」を聞いたところ「病気や障がいを持った人のお世話をする」「介護は大変そうだ」「給料が安い」と言う意見がでました。

その意見をもとに「介護とはなにか」「介護福祉士と看護師の違い」「誰もが介護をしなければならない現状」「介護福祉士の給料がこれから増大していくこと」についての授業を行いました。

 

実技では、ボディメカニクス(身体の負担を少なくする方法)を使った介護技術を見学してもらい、これから更に普及する介護ロボットを操作して安楽な介護方法を体験してもらいました。

 

新型コロナウイルス感染症対策を徹底したため、生徒同士が接触する介護技術体験は行えませんでしたが、これからの介護現場で急増する介護ロボットやICT、AI等のテクノロジーを使用した「これからの介護方法」を学んでいただいたのではないかと思います。

 

講座終了後、生徒の皆さんから、

・「介護は他人事ではない」ということがわかった。

・どんな職業に関わらず、介護に携わらなければならない未来が待っていることがわかった。

・介護とは「その人らしく、その人の思いで、より良い生活を支援する」ことであり、これは医療・福祉

 関係の仕事に就く人にとって、とても大事だと思った。

・いろいろな道具や機械があり、介護がとても楽になると感じた。

・介護は知識・技術だけではなく、相手のことを理解するという気持ちが大切であると思いました。

その他、多くの感想をいただきました。

 

ボディメカニクスについて説明 介護ロボット操作を体験

21.02.01

介護ロボットを活用した次世代型介護技術―スカイリフト体験

これからの介護の1つに介護ロボットの活用があります。本学科では、次世代型介護技術に関する教育を積極的に取り入れており、介護ロボットの講義を行いました。

 

介護ロボットとは、情報を感知、判断し、動作する3つの要素を有する知能化した機械システムです。具体的には、コミュニケーション、移乗・移動支援、見守りなどがあります。

 

今回は、移動型ロボット「スカイリフト」を活用し、ベッドからの立ち上がり介護や、トイレに座る介護などを中心に行いました。

 

実際に移動型リフトを体験してみると、「安定していて、不安はなかった」「痛みもなく、快適だった」など意見がありました。一方、操作側は、「力が要らず、楽にできた」「操作が簡単で、大柄の高齢者の移乗もできそう」など意見が多くありました。介護ロボットを上手に活用すれば、対象者、介護者双方にとって、安心、快適な介護になることを実感していました。


移動型ロボットを装着する様子

 

 




操作ボタンにより立ち上がる様子

 


トイレに座る介護を行う学生

 

 

 

21.02.01

学生交流学習会 -多職種連携の在り方を学ぶ―

学生学習交流会に2年生が参加しました。

この交流会は、医師など専門職と、介護福祉学科、理学療法学科、作業療法学科、看護学科の学生が集まり、ディスカッションを通して多職種連携の在り方を学習する目的で、毎年この時期に開催しています。

介護福祉士を目指す学生にとって、学生時から看護師、理学療法士など他職種を知ることは、貴重な経験となります。

 

今年度は、リモート形式での開催の中、アドバイザーとして、富山市まちなか診療所 管理者で医師の三浦太郎先生にも参加して頂き、お互い専門職の視点から意見交換を行いました。

ある介護福祉学科の学生は、介護福祉士の視点から、対象者の思い、生活歴、価値観などを取り入れた支援の在り方を伝えていました。

 


 リモート形式で行う交流会

 

交流会に参加した学生からは、「多職種の視点が学べた」「学生時から、多職種連携を学べるのは、とても勉強になった」「他学科の学生と交流できて、楽しかった」など意見がありました。学生にとって、有意義な時間になったようです。

21.02.01

1/15 全集中!!作業療法士国家試験の外部模試を実施

全集中!!

近年にない大雪のため模試の日程が予定よりも1週間遅れての実施となりました。
正月返上した学習の成果を発揮すべく挑みました。
午前は100問を2時間40分、午後も同じく100問2時間40分です。
 自己採点でもうひと頑張りという学生は、気持ちを引き締めてその日からまた頑張っています。

 

 

21.02.01

介護福祉士に求められる災害支援―地域防災マップを作ろう

近年、災害が頻回に発生しています。本学科では、介護福祉士に求められている災害支援の講義を行っています。

 

今回の講義では、「地域防災マップを作ろう」を行いました。地域防災マップとは、災害時の重要な情報源、普段からの地域防災を考えることを目的としマップ作りを行うものです。

実際に、学生が学校周辺を歩き、危険な箇所や避難経路の状況、災害時に役立つ施設などを調査しました。

 

 

 

 

学校周辺の地図を片手に

調査をする学生のみなさん 

 

実際に街を歩くことで、これまで気づかなかった危険個所や防火水槽、防災無線の配置を知ることができました。

 防災無線を発見!!

危険な箇所を発見
(塀の石垣が倒れるかも)

その後、グループごとに作成した地域防災マップを発表し、危険個所や防災施設について共有しました。

学生からは、「今まで何気なく歩いていたが、意識するといろいろな所に防災施設があることに気づいた」「自分の住んでいる地域でも、歩いてみよう」など意見がありました。

 

 

 

 

みんなで調べた危険個所を発表

 

21.02.01

4学科学習交流会を開催

対象者を担当する臨床実習を経験した4学科の学生63名が参加し、「在宅復帰を目指す富山さん」への関わり方と多職種の連携について、オンラインで学習しました。

チームに分かれてチーム全体の目標を考え、それを踏まえて自分たち作業療法士の目標や関わりを考え話し合いました。

実習を終えた学生たちは、自分の経験を踏まえ、より現実的で建設的な発言が出て、3時間の時間では時間が足りないチームもありました。

交流して改めて、他の職種との違いを知り、チームワークの大切さを学びました。

 

 

 

21.01.20

母性看護学方法論Ⅲ 保健指導シミュレーション

妊婦さんや産後のお母さんへの指導をシミュレーションしました。

指導する項目は学生が抽出・選択した15項目です。

2人1組で内容を考えパンフレットを作成しました。

 

  

授乳時の新生児の抱き方をモデル人形と乳房模型を使って説明しました。

自ら授乳をすることのない男子学生ですが、とても分かりやすく説明していました。

縦抱きでは、足を台に乗せると高さの調整が出来ます。

 

 

 

 

 

  新米パパへのオムツの当て方の指導です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 産後のお母さんへ体操を指導しています。

 

 

 

 

 
 

 

 

 

パパ・ママへの沐浴指導です。

イラスト入りのパンフレットを作成しました。


【 学生の感想・学び 】

パンフレットについて

・作る段階から他の人に見て、聞いてもらうことも大切だと感じた。

・パンフレットを見た褥婦さんや家族がどう思うかを想像しながらつくった。

・パンフレットの書式や外観は、相手のニーズにあったものがわかりやすいと改めて感じた。

・写真をコピーしてパンフレットを作成するよりも、手書きでイラストを描いて作成したパンフ

 レットの方が『私のために作ってくれたんだ』という気持ちになった。

・追加して情報を得られるようにQRコードを貼り付けてあったり、相談窓口の電話番号を掲載し

 たパンフレットがあり、私も相手のことを思いやった工夫ができるようになりたいと思った。

・難しい点も沢山ありましたが、協力してパンフレットを作り、みんなからもわかりやすいとい

 う意見をいただきとても嬉しく感じました。今後実習が始まりますが今回のことを活かして、

 取り組んでいきたいです。

 

指導について

・緊張もあり、声が少しずつ小さくなってしまいました。相手に説明することは難しく、突然の

 質問にも対応しなければならないため、知識を多く頭に詰める事が重要だと思いました。

・家族計画を担当しパンフレットの説明だけではなく、実際にやってみる参加型の指導は技術の

 習得だけではなく関心を持ってもらえる機会になることがわかった。

・沐浴などの技術指導では、自分が完璧にできていることが前提になるため、そういう状態にな

 るまで事前練習をしようと思った。

・自宅に帰っても続けてもらう、また異変を気づいて自分から行動できるように指導することが

 大事であると学んだ。


1月末から始まる本格的な実習を目前に、学んだ知識・技術を活かしたいという意欲と少しの不安な気持ちが感想から感じられます。

グループメンバー・クラスメイトと切磋琢磨して共に学びましょう。

 

21.01.20

専任教員による国家試験対策特別講義

国家試験まで1カ月に迫った1月14日、当学科専任教員による国試対策特別講義がありました。

 

 

 

1月8日からの歴史的な大雪により交通事情が悪い中、ほとんどの学生が1時間目から登校し講義を受けました。遠方で登校が困難な学生10名は、Zoomで参加しました。

 

 

国家試験に頻回に出題され、かつ、苦手な学生も多い循環器系についての講義でした。

心臓のペースメーカーと心電図波形について、わかりやすく、また、教員が考えた覚え方のコツを交えての説明でした。

 

 

 学生の感想

・ペースメーカー(歩調とり)と心電図の関係がよくわかった。

・わかりやすかった。

・大雪の中、早起きして学校に来てよかった。

 

2月14日の看護師国家試験に向けてラストスパートです。

 

News & Topics