News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

25.05.28

第2回オープンキャンパス開催

5/25(日) 第2回オープンキャンパスを開催しました。

今回は、基本動作の方法についての模擬授業と、個別相談を実施しました。

 

「模擬授業」

理学療法士は動作の専門家です。

日常の中にある動作とは、「寝返り動作」、「起き上がり動作」、「立ちあがり動作」、「歩く」・・などです。

 

今回は、日常生活の中で基本となる動作について学びました。参加者には、患者さんの動きにくさを再現してもらい、楽に動く動作の工夫を体験してもらいました。

 

理学療法士が、病院や施設などの現場で生活をどのように考え、働いているかを知ってもらえる機会になればと思います。

写真は、ベッドから車椅子へ乗り移る動作についてポイントを学び、実践している様子です。

 

 

「個別相談」

授業の科目や就職、国家試験について質問がありました。学校生活の不安について対応しました。

 

 

◆オープンキャンパスの様子は公式インスタグラムもご覧ください♪

 

 理学療法学科のインスタグラムはこちら

 

 

~お知らせ~

◆次回、開催は 6/14(土)です!
オープンキャンパスの詳細はこちらをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

*保護者の方の参加も可能です。


  http://www.tif.ac.jp/about/open-campus

 

25.05.23

カーター記念 黒部名水マラソン支援の打ち合わせ

理学療法学科 1~3年生は、5月24日・25日に開催される「第42回カーター記念 黒部名水マラソン大会」にボランティアとして参加します。

ATコースの学生は、認定取得に向けた実習の一環としての参加になります。

 

当日に向け、5月21日(水)に本校で打ち合わせが行われました。

その時の風景をご覧ください。

 


黒部市役所、黒部市スポーツ協会の方から大会の開催について説明を受けている様子です。

 

 

学生たちは、それぞれ時間を作り、ストレッチやテーピングの練習を行っています。


打ち合わせ後の感想

  • 説明を受け、大会当日の内容がよくわかりました。当日に向けてがんばりたいです。
  • 緊張しますが、練習をたくさんしておきたいです。
  • 大会にスタッフとして参加できることが楽しみです。ランナーのためになるようがんばりたいです。

 

 

 

学生は大会を通してATやPTとしてランナーに
関わることを学ぶ貴重な機会になります。

 

いよいよ本番が近づいてきました。

大会の成功を祈ります!

 

 

 

25.05.23

スポーツ医・科学論

4月、理学療法学科 アスレティックトレーナー(AT)コースの1年生は、スポーツ医・科学論の授業で、心肺蘇生法の実技練習を実施しました。

 

資格取得に向け、実習前に早期から、実際の技術を学びます。

 

心肺蘇生法は、ATにおける3大技術の1つとも言える救急法の一環として、とても大切な技術です。

 

まずは、基礎知識として、対象者となる方の状況、正しい実施方法について講義で学び、実際の患者を想定した実技練習を行いました。

 

 

参加した学生は、「胸骨の正しい位置を一定のテンポで圧迫することが重要であることを学んだ。練習をしていきたい。」と話していました。

 

AT取得には、講義だけでなく、実習も重要です。実習では、正しい知識やATとしてのコーチング技術を実践できるように、練習を積んでいきましょう。

 

オープンキャンパスでは、模擬授業も実施しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。また、学校の様子や授業の様子を更新しておりますので、インスタグラムもご覧ください。

 


 

◆授業の様子は公式インスタグラムもご覧ください♪

 ➡ 理学療法学科のインスタグラムはこちら

 ➡ アスレティックトレーナーコースのインスタグラムはこちら

 

 

~お知らせ~

◆次回、開催は 6/14 (土) です!
オープンキャンパスの詳細はこちらをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.tif.ac.jp/about/open-campus

 

25.05.20

カーター記念 黒部名水マラソン支援に向けて

理学療法学科 1~3年生は、5/24-25に開催される「第42回カーター記念 黒部名水マラソン大会」にボランティアとして参加します。

 
ATコースの学生は、認定取得に向けた実習の一環として参加します。

 

当日に向け、ストレッチやテーピング、救急法の講義・実習を受け、知識を深め、学生同士で協力し合い、実技練習を実施しています。

 

 

 

ストレッチの方法やリスク管理を学びます。ランナーへの声掛けや配慮も大切です。

 

 

テーピングは、けがの状態やランナーの特性も確認しながら行います。
ランナーのみなさんが、実力を発揮し大会を楽しめるようにしっかり準備していきます!

 

 

25.05.14

ベッドメーキング演習

毎年、一年生の最初の看護技術演習はベッドメーキングです。

まずは教員のデモンストレーションを真剣に見学します。

 

 

次に、学生が実施します。

広く明るい実習室で、初めてのベッドメーキングです。

 

 

シーツをたたむのにも統一した手順があります。

学生同士の協力が必要です。

 

 

完成したベッドの前で、一年生が集合しました。

 

 

看護技術の基本であるベッドメーキング、9月には技術チェックがあります。

練習を重ね、清潔で快適なベッドが作成できるように努力しましょう!

 

 

25.05.07

第1回オープンキャンパス開催

4/26(土)に第1回オープンキャンパスを開催しました。

理学療法学科には、高校生や社会人とそのご家族が参加されました。

 

理学療法学科とアスレティックトレーナーコース(以下、ATコース)の教員が、学科の概要説明や模擬授業、個別相談会を行いました。

 

「模擬授業」

筋肉や骨の働きを学び、その知識を基に足関節のテーピングについて学びました。実際に骨模型を触って学んだ知識を活用しながら、教員がテープを巻くところを見ることで、理学療法士とATの仕事についてや知識の必要性について知ってもらいました。

皆さん、積極的に参加されていました。

 

 

「個別相談」

学校生活や入試の不安について対応をしました。

 

 

◆オープンキャンパスの様子は公式インスタグラムもご覧ください♪

 

 ➡ 理学療法学科のインスタグラムはこちら

 

 

~お知らせ~

◆次回、開催は5/25(土)です!
オープンキャンパスの詳細はこちらをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.tif.ac.jp/about/open-campus

 

25.04.24

休業のお知らせ

本校では、下記の通り休業いたします。

休業期間中は校舎内へ立ち入ることはできません。

また、事務業務も休みとなりますのでご注意ください。


 

 ■休業期間

5月2日(金)~5月6日(火)

全学科

 

 

25.04.24

新入生特別講義「コミュニケーション講座」

4月21日、理学療法学科19名、看護学科13名の新入生を対象とした「コミュニケーション講座」を開催しました。講師の先生には、株式会社よしともコミュニケーションズ 高沢由美先生にお越しいただきました。

 

 

新入生が他学科の学生と交流するのは今回が初めてでした。隣の席が他学科の学生となるよう着席し、初めは緊張した様子でしたが、自己紹介をしたり、コミュニケーションの基本である挨拶などの演習を通して、次第に笑顔が広がっていきました。

 

 

楽しく、明るい先生のお話に引き込まれ、学生たちは生き生きと演習に取り組んでいました。

医療従事者として、コミュニケーションは重要な技術です。
今回の特別講義で学んだことを、これからの学生生活に活かしてくださいね。

 

25.04.17

対面式で3学年交流

始業式の翌登校日、看護学科では「先輩・後輩のつながりを通して、協調性・自主性を養う」ことを目的に「対面式」を行いました。

2年生が中心となって企画・運営し、3年生は先輩として会話を盛り上げサポートしていました。

 

 

はじめに1年生に2・3年生を紹介し、その後、3学年ミックスの縦割りグループに分かれ、途中メンバーチェンジしながら交流しました。

 

 

早速、社会人学生同士、メッセージアプリで「友達」になっている学生がいました。

「社会人学生の先輩の友達ができてこれからいろいろ相談できる」と嬉しそうに話していました。

 

 

【1年生の感想】

  • 先輩方が優しくてとても頼りになりました。
  • 1年の学校の流れなど、詳しく教えていただきました。
  • わからないことだらけなので、またこういう交流があればいいなと思いました。
  • 実習先はどんな所に行くのかなど詳しく聞けて良かった。

 

【2・3年生の感想】

  • 実習についてやテストの難易度など聞けてよかった。
  • オープンキャンパスに来てた子がいて、また会えてよかった。
  • どんな人が入学したのかわかってよかった。
  • 1、2年生に教えることができてよかった。

 

対面式は好評に終わり、このような交流の場を再度希望する学生の声が複数ありました。

その声を受け、少し先になりますが、12月に第2回交流会を計画しました。

学年の垣根を越えて更に交流が深まることを願っています。

 

 

25.04.09

入学式

4月3日に入学式が行われました。
理学療法学科19名、看護学科13名が入学しました。

 

 

学校長の式辞のあと
ご来賓の皆様を代表して滑川市長 水野達夫様からご祝辞をいただきました。

 

 

 

新入生代表で、髙本悠莉さんが宣誓をしました。

 

 

 

ご入学おめでとうございます。

看護師の卵たちを大切に育てます。

これからの3年間、楽しく充実した学生生活を送り、看護師になるという目標に向かって頑張りましょう!

 

 

News & Topics