News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

25.07.07

スポーツトレーナー養成研修会開催決定

富山医療福祉専門学校 理学療法学科では、今年度もスポーツトレーナー養成研修会の開催が決定しました。

 

2025年度夏季スポーツトレーナー公開講座チラシのサムネイル

今後、スポーツ現場では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)資格保有者が必要となります。

(本企画は、富山県スポーツ協会の後援を受け、連携して行います。)

 

7月19日(土)から全20回開催されます。

日程はポスターをご覧ください。

 

対象は、スポーツ医学やトレーニング方法、ストレッチや

テーピング等のコンディショニングに興味がある方

であれば、どなたでもご参加いただけます。

(中学生、高校生、保護者の方も参加可能です。)

 

内容は、当日の参加メンバーに合わせた内容を行います。

スポーツトレーナーとしての初歩から応用まで、幅広い内容で実施予定です。

1回でも複数回の参加も可能です。ぜひ、お気軽にご参加ください。

 


 <お申込み>

 下記URLまたは右の二次元コードからお願いします。

 

  https://forms.gle/9N8e6Xa95wRnCCK77


 

 

~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパスは7/26(土)です!

 
◆8/19(火)授業体験会や9/27(土)学園祭での

 進路相談ブースでは、在学生から生の声を聞けるチャンス!

 ぜひ、ご参加ください★

 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。
 二次元コードからフォローして情報をチェックしてください。

 

 

 

 

25.06.30

「大福祭2025」開催決定!

学園祭2025 チラシのサムネイル ☝クリックすると拡大してご覧いただけます [PDF:546 KB]

富山医療福祉専門学校では、2025年度の学園祭を9月27日 (土) に開催します!

 

 

現在、理学療法学科・看護学科の2年生が中心となり、教員と協力しながら準備を進めています。

 

当日は、学生だけでなく地域の皆様に楽しんでいただけるよう、キッチンカーやウォーキング講座なども開催予定です。

 

また、入学希望の方に向けた進路相談ブースや、学生が実施する体力チェックコーナーなども予定しています。

 

 

 

今回の企画を通して、地域の皆様に貢献するとともに、学生が日々の学びを生かしながら将来に向けて自立し協力しながら取り組むことの大切さについて学んでいってほしいと思っています。

 

学園祭の詳細情報は決まり次第、随時更新していきます。

ぜひ、ご家族でご来校ください!


 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。

QRコードからフォローして情報をチェックしてください。

 

 

 

 

25.06.30

英語対策講座(TOEIC、大学院・公務員試験対策)

理学療法学科では、英語対策講座を1-3年生の希望者に対して実施していきます。就職・進学のためには、英語力が必須になってきている現状に合わせて開催が決定しました。

 

講師は、実際に通訳として働いている方やネイティブスピーカーが来校されます。

 

第1回は、教員と受講する学生がそれぞれ自己紹介をしました。その後、当講座の受講を通じて身に付けたい英語力について考え、共有しました。

 

学生は最初、緊張した様子でしたが、スポーツ現場で使われる慣用句の紹介や、選手や対象者との実際の会話などを学んでいくうちに、だんだん表情が和らぎ、楽しそうに受講していました。

 

今後の講座も少人数で展開する予定で、それぞれの目標に合わせたきめ細やかな指導を継続していきます。

 

授業の様子をご覧ください。

 

 

 

 

~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパス7/26(土)です!
◆8/19(火)授業体験会や9/27(土)学園祭での

 進路相談ブースでは、在学生から生の声を聞けるチャンス!

 ぜひ、ご参加ください★

 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。
 二次元コードからフォローして情報をチェックしてください。

 

 

25.06.23

氷見高校 学校見学

2025年6月17日(火)、医療に興味のある氷見高校2年生17名が来校され、そのうち7名が看護学科を見学されました。

 

 

授業見学に加え、心臓についてのミニ講義や、聴診器を使って自分の心臓音を聴く体験、シミュレーターで心疾患の患者の心臓音を聞く演習など、短い時間ながら看護の学びを体験していただきました。

 

 

在校生との交流タイムでは、入試のことや学校生活について熱心に質問されている姿が印象的でした。

 

 

 

今回の体験が、将来の進路を考えるきっかけとなれば嬉しいです。

 

氷見高校の皆さん、ご来校ありがとうございました!

 

 

25.06.20

生活科学(陶芸)

生活科学(陶芸)の授業で柿沢コミュニティセンターへ行き、中鉢を作成しました。
今年も陶芸家の吉野先生ご指導の下、四角い粘土から造形に取り組みました。

 

 

 

粘土が乾燥しすぎないようにと指導を受け、気を付けながら丁寧に作りました。

思い思いの形に仕上げ、色を選んで、仕上がりを待ちました。

 

 

 


5月下旬、出来上がった中鉢をみんなで観賞し、吉野先生から講評をいただきました。

 

 

「陶芸で制作した器に料理を盛り付ける」という課題では、学生の個性と感性が光る、色とりどりで十人十色のレポートが提出されました。器の色を生かし、料理の色とのバランスを考えて、工夫しながら、綺麗に盛り付けていました。

 

 

学生の声

  • 器を自分がイメージした大きさ、広がりにするのが難しかった。
  • 粘土を触るのは久しぶりだったが、楽しくできた。
  • 最後、少しヒビが入ったようになり、哀しかった。
  • 予想の色とは少し違ったが、実際に料理を盛り付けると映えて、美味しそうに見えた。
  • 食べる時、料理のいろどりは大切だと思った。
  • 自分が作ったと思うと愛着がわいた。

 

 

25.06.18

第3回 オープンキャンパス開催

6/14(土)に第3回オープンキャンパスを開催しました。

高校生2~3年生とご家族が参加されました。

 

内容は、理学療法学科とアスレティックトレーナーコース(以下、ATコース)の教員が、学科の 概要説明や模擬授業を行いました。

 

模擬授業①:理学療法評価を体験してみよう

関節可動域や身体能力について評価の方法や器具の説明と実技を行いました。

参加者の皆さんにはペアになってもらい、教員がポイントを説明しながら、実施してもらいました。

 

模擬授業②:理学療法評価に応じたテーピング方法

ATコースの概要と実習について説明の後、実際にお互いの動きを撮影し、体の動きを評価し必要なテーピングについて考えてみました。

 

その様子をご覧ください♪

 

「模擬授業①」の様子

 

 

「模擬授業②」の様子

 

 

「個別相談」

・給費生入試や特待生制度の相談について対応をしました。

 

 

 

 

◆オープンキャンパスの様子は公式インスタグラムもご覧ください♪

 

  理学療法学科のインスタグラムはこちら

 

 

 

~お知らせ~

◆次回、オープンキャンパスは7/26(土)です!
◆8/19(火)授業体験会や9/27(土)学園祭での

 進路相談ブースでは、在学生から生の声を聞けるチャンス!

 ぜひ、ご参加ください★

 

◆各種SNSでは授業風景や最新情報を配信しています。
 二次元コードからフォローして情報をチェックしてください。

 

25.06.04

母性看護学演習 妊婦体験・沐浴

 

5月22日(木)
2年生「母性看護学方法論Ⅰ」の中で、
妊婦体験と沐浴の演習を行いました。


【 妊婦体験 】

演習前にまず妊婦さんの身体の変化について学習した後、妊婦体験スーツを装着し、妊婦生活を体験しました。布団へ寝たり起きたり、トイレに座ったり、靴下を履いたりしました。

 

 

学生の感想

  • 階段を上り下りするときはお腹がつかえて足が上がりきらずつまづきそうだなと思いました。
  • 動きにくさや疲れからイライラや不安で妊婦の負担が想像できました。他者からのサポートの重要性を実感できました。そして声かけも大切だと思いました。
  • 靴下を履く時やしゃがむ時など今は簡単にできることでも妊婦さんにとってはとても難しい動きだと思いました。
  • 仰向けはかなり苦しくて、休む時の姿勢すらも制限がかかるなんて妊婦生活は大変だなと感じました。
  • 湯船につかるのもまたぐ怖さや、滑ってしまうかもという不安から諦めてシャワーだけにしてしまいそうだなと思いました 。

 


 

【 沐 浴 】

演習前の授業で、学生はそれぞれペアになり、モデルベビーを使って手順をしっかり確認をした上で演習に臨みました。

初めに教員のデモンストレーションを行いました。

家庭での沐浴のイメージでベビーバスを使用し、全方向から学生が見えるように実施しました。

 

 

 

学生の感想

  • 一度授業で練習したあと、動画を観たり、演習前にプリントで復習をしていたので、わりとスムーズに沐浴をすることができたと思います。
  • 赤ちゃんを安心させるために肩、胸部に沐浴布をかけること、足を浴槽の端につけることに意識して行うことができました。
  • 一つ一つ確認しながらやることも大切だけど、5分程度で終わるようにテキパキ動くことも大切なので、難しいなと思いました。服を脱がせる前にベビーベッドで顔まわりを拭いてから行く方法が私には合っているなと感じました。
  • お母さんから託された大切な命というプレッシャー、動き回り、時には暴れることもある赤ちゃんを実際に援助することは緊張してしまうと思います。自分の中でたくさんシミュレーションして実習を行いたいと思います。

 

学生の感想

  • 体重測定や身長測定、頭囲の測定など、数値から赤ちゃんの成長を感じることができ、それをお母さん方に伝えるとお母さん方も喜ばれると思い、計測は大切なことだなと思いました。
  • 今回は人形だったけど、可愛いなと感じました。実際の赤ちゃんはもっと可愛いと感じると思うので楽しみです。

 


今回の演習では、丁寧な手技に新生児への愛情が感じられました。

 

演習アシスタントの教員からも、手順が頭に入っており、学生同士協力して取り組んでいた(手順書を持ち込んでいたが、見ずに実施できていた)、演習前に各自が準備をしていたのが伝わった、といった評価の声がありました。

 

10月からの本格的な実習での成長が楽しみです。

 

 

25.06.04

2025年度新入生歓迎会

5/30(金)に理学療法学科の新入生歓迎会がありました。

 

企画運営は3年生が行い、滑川市総合体育館でビーチボールが行われました。

授業後の開催でしたが、参加した学生は学年を超えての交流を楽しみ、自己紹介のあと、学年を混ぜた10チームでトーナメント戦を行いました。参加した学生の様子は熱気にあふれ、普段の授業の様子とは違う新しい表情がみられました!

 

今回の繋がりを基に勉強や実習を乗り越えていってください。

新入生歓迎会の様子を紹介します。

 

オリエンテーションの様子

1年生自己紹介

試合開始

休憩の様子

表彰式

みんなで片づけました

企画してくれた3年生

集合写真

 

 


 

 

  ◆学校生活の様子は

   公式インスタグラムもご参照ください♪

 

   ➡ 理学療法学科のインスタグラムはこちら

 

 

25.06.03

2年生 就職ガイダンス

(株)マイナビ様にご協力いただき、2年生を対象に就職ガイダンスを行いました。

 

2年生に進級したばかりなのに⁈と学生たちは戸惑ったかもしれませんが、

就職活動は今から始めなければなりません。

何を考え、どう行動するかを、具体的に詳細に教えていただきました。

 

来年の今頃は就職試験に臨んでいるでしょう。

目標に向かって一歩ずつ進み、夢をつかんでほしいです。

みんな頑張れ!

 

 

学生の感想

  • 就職活動に必要な内容がギュッとつまっていた。
  • 就職活動の流れを知り、今何をすべきか明確になり、精神的にも安心した。
  • 就職試験においては、面接と小論文対策が重要であることがわかった。
  • 面接で聞かれやすい内容を知ることができた。
  • 自分の長所や短所を知ることが大切だと聞いたので、自分自身をよく見つめなおす必要があると思った。
  • 講義時間内にスマートフォンを実際に操作して、病院検索や「長所短所診断」ができたことがよかった。

 

 

 

25.06.02

学生募集要項公開

2026(令和8)年4月入学 学生募集要項を公開しました。

詳細は、学生募集要項のページをご覧ください。


【 学生募集要項 】

 ☞ 入学試験情報 学生募集要項

 

 

 

 

News & Topics