20.03.09
卒業証書授与式
3月5日(木)は卒業証書授与式でした。
朝は時折あられ交じりの曇天に雷もとどろく肌寒さでしたが、卒業生を祝うかのようにだんだんと雲間から陽が差し始めました。
本来はご来賓やご家族に列席いただき、全学科合同で式典を執り行う予定でした。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症の流行拡大により全体での式典を取りやめ、学科毎での卒業証書授与となりました。
学科長から一人ずつ卒業証書を渡された卒業生17名。
その表情は、この日のために纏った色とりどりの晴れ着のように、晴れ晴れとしていました。
最後に、学科長の祝辞をもって卒業証書授与式は滞りなく終了しました。
4月から看護師として働くにあたり「共に頑張りましょう」という学科長の言葉を心に受け止め、卒業生は学び舎を後にしました。
卒業生の約半数は実習病院に就職しました。
実習で頑張っている姿を楽しみにしています。
在校生も実習先で働く先輩の姿は励みになることでしょう。
1年生からのお祝いメッセージが書かれた、教室のホワイトボードをバックに集合!
19.12.16
第13回 立志式
11月22日(金)、立志式が執り行われました。
立志式は、基礎看護学実習を終えた2年生が、
看護の志を新たにするセレモニーです。
<戴帽の儀>
静寂な空気のなか、杉原学科長から女子はナースキャップ、男子はポケットチーフを戴きました。
![]() |
![]() |
![]() |
<キャンドルサービス>
![]() |
キャンドルサービスでは ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
“看護の心”を手に、
立志のことばを述べる学生たち。
ナイチンゲールも温かいまなざしで見守ります。
来賓の富山県看護協会長 大井きよみ様から、お祝いのことばをいただきました。
歩みを進める看護の世界を知り、心に立てた看護への志が、凛とした空気に包まれました。
長谷川学校長から力が湧き出るお言葉をいただきました。
3年生からお祝いのことばを、1年生から花束をいただきました。
立志式を終えた2年生。
ナイチンゲール生誕200年を迎える2020年1月から、専門分野の実習が始まります。
病院で施設で地域で看護を実践し、知識力・人間性・対応力を身につけ、看護のプロフェッショナルへの道を歩んでいきます。
19.11.20
2年生授業風景:成人看護学方法論Ⅴ
基礎看護学Ⅱ実習を終えた2年生。
臨床で看護実践を経験し、専門分野の学修もますます深大になっていきます。
成人看護学方法論Ⅴでは、看護における指導の考え方と効果的な指導技術について学ぶこと、成人期の特徴を捉えた事例の看護過程を学ぶことを目標とした講義が行われます。先日、その授業において「指導計画」の発表と個別指導の実際を通し、健康教育の技術について指導過程を体験的に学ぶ目的のもと、様々な事例に応じた指導をロールプレイにて発表しました。
学生は看護師役、患者役、家族役になりきり真剣でした。時には笑いもあり、充実した発表会となりました。1月から始まる専門分野実習で活かすことができるようにしたいですね。
<指導内容> 糖尿病:食事指導 糖尿病:運動指導 肺気腫:禁煙指導 心不全:退院指導 直腸癌:退院指導 COPD:退院指導 |
![]() |
指導場面のシミュレーションでは、看護師役も患者役も緊張です。
![]()
指導媒体もひと工夫。 |
|
デブリーフィングに向けて指導計画を読み込みます。
![]() |
|
![]() |
シミュレーション後のデブリーフィング。 シミュレーションで起きたことや考えたことをふり返って学びを深めます。 |