News & Topics

HOME > News & Topics

News & Topicsの一覧です。

24.06.27

学生トレーナー養成研修会

理学療法学科は、今年4月から公益財団法人日本スポーツ協会公認資格であるアスレティックトレーナー受験資格を取得できるATコースを新設しました。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)資格を取得できるのは富山県内では当校のみとなります。

 

この度、JSPO-AT資格を持つ当校教員が講師となり、部活動等でスポーツに取り組んでおられる高校生の方を対象に、『学生トレーナー養成研修会』と題した公開講座を開催します。トレーニング実技やテーピング実技等、スポーツ活動をされるうえで役立つ内容となっていますので、是非ご参加ください。

 

詳しくはチラシをご覧ください。クリックすると拡大してご覧いただけます。[PDF:1.09MB]

 

2024公開講座チラシのサムネイル

 


■ お申込みはこちら

下記リンク先のフォームからお申し込みください。

➡ 学生トレーナー養成研修会のお申し込みはこちら 受付終了


 

 

24.06.27

基礎看護学実習Ⅰ(前期)

1学年の初めての実習が2024年6月19日(水)~21日(金)の3日間、4病院に分かれて行われました。4月に入学し、講義や演習で「看護とは何か?」「コミュニケーションの取り方」「環境を整える」「バイタルサイン測定」を学び、実習に臨みました。

 

初日は病院の機能・役割についてオリエンテーションを受け、院内を見学しました。

救急外来や放射線科の検査室・調理室・中央受付などを見て回りながら、病院の各部署の役割について説明を受け、配置されている場所の根拠などを理解することができました。

 

病院の1階廊下には、書や絵画が飾られており、患者さんの癒しに

 

放射線技師さんから丁寧にCTやMRIについて伺いました。

 

 

各病棟や設置されている器材の特徴について説明を受け、入院されている対象者をイメージしました。

 

 

2・3日目は、病棟で指導看護師に同行し、看護活動を見学しました。

 

バイタルサイン測定や清潔援助(清拭・陰部洗浄)、輸液療法を行う際に重要なコミュニケーションの方法を学びました。難聴の方には言語以外に物を見せて確認したり、目線を合わせて耳元でゆっくりと話したりなど、個々に合わせて工夫が必要であることを知りました。また、患者さんとも少し話す機会を得ることが出来ました。人と話す時に目線を合わせて話すことは、日頃から意識して行うことができると学び、次の実習に向けて意識していきたいという声も聞かれました。

 

とても緊張した3日間でしたが、師長さんをはじめとした看護師の皆さんから丁寧にご指導いただきました。

12月の後期実習に向けての課題も持ち、学習を進めてくれることを期待しています。

 

 

24.06.27

生活科学(陶芸)

今年も「食生活における実践的機能美を考える」ことをねらいとして上市町にある柿沢コミュニティセンターへ赴き、陶芸家の吉野先生ご指導の下、中鉢の作成に取り組みました。

 





 

四角い粘土から目指す中鉢を丁寧に形作っていきました。

久しぶりの粘土の扱いを懐かしみながら、みな楽しそうに形成していきました。

 

 

 

 

後日、焼き上がった中鉢に各々家で料理を盛り付け、出来栄えを鑑賞しレポートにまとめました。

 

冷やし中華、カルボナーラ、サラダ、肉じゃが、そうめん、うどん、ホットサンドなど思い思いに盛り付けて、実際に味わうことが出来たようです。丹精込めて自分で作った器で食べる料理は、より味わいが引き立ったことでしょう。

 

 

患者さんにとっての食欲増進を考えるヒントになりますように。

 

24.06.27

授業紹介『英語』

看護学科では1年次と2年次に英語の授業があります。

 

1年次の英語Ⅰでは、英語の基礎を学びます。

英文法の基礎の他、馴染みのある英語の歌を聴いて歌詞に表現された感情などを理解して音読するといった内容の授業です。

 

2年次の英語Ⅱでは、医療英語を学びます。具体的には、

・院内を英語で案内する

・症状を聞く

・身長を測定する

など、実際に医療現場でよくある場面を想定した英語の学習です。

 

英語と聞くと文法や英単語の暗記が苦手という学生も少なくありませんが、外部講師の海見珠季先生は、身近にある歌であったり、これまで学校で学んだ看護技術を英語で実践するなど、工夫をしながら授業をしてくださるので、学生は楽しく、新しい発見もしながら授業を受けているようです。

 

 

外国人の患者さんは増加傾向にあるので、看護師として働く上で、医療現場を想定した英語を学ぶことはとても大切です。

「身長を測ります。血圧を測ります。を英語で言えますか?」

先生の問いかけに学生はテキストを見ながら、一生懸命に英語で伝えていました。

 

 

24.06.13

【終了】看護の体験授業を開催します(中学生対象)

看護学科では、8月6日に中学生を対象とした「看護の授業体験」を開催します。

看護師の仕事について理解と関心を高めることを目的に、公益社団法人 富山県看護協会から委託を受けて実施する看護普及推進事業です。

体験内容など詳しくは下記のリンク先をご覧ください。


 

看護の授業体験(中学生対象)のご案内・お申し込みはこちら

 

24.06.13

母性看護学演習(妊婦体験・沐浴)

2年生になって初めての演習は「母性看護学方法論Ⅰ」の妊婦体験と沐浴でした。身だしなみも意識して臨みました。

 

妊婦体験

妊婦体験では、妊婦体験ジャケットを着けて、いろいろな日常生活動作を体験しました。

 



 

 

学生の感想

  • この状態で洗い物、洗濯することを考えるとお腹が大きいことで蛇口や洗剤投入口が遠く感じるのではないかと感じました。スーパーではマイカゴを使えば店員さんに詰めてもらえるしカートで運べて便利なのでお勧めしたいです。
  • トイレの立ち座り、浴槽の出入りを体験しました。立ち座りでは大きなお腹がとても動作を難しくさせていて、普段何気なくしている立ち座りがとても大変なものに思えました。
  • 浴槽の出入りではいつも入ってるようには入れず、浴槽の角に腰をかけたり色々な工夫が必要だと感じました。
  • 布団に横になる時と起き上がる時が体験した中で1番しんどく感じました。靴下を脱ぐとき、お腹が出ているので前かがみになれない、腕が届かないから難しいことがわかりました。またお腹が重いのでしゃがむ動作が大変でした。
  • 起き上がる際にはお腹に体重が持っていかれて足がふらつくほどでした。トイレは座るのも立ち上がるのも腰の負担がすごかった。
  • 自分の親がどれだけ苦労したか、分かりました。感謝したいです。

 

 

 

新生児(赤ちゃん)の沐浴(お風呂)練習

沐浴練習では、新生児のモデル人形を使って、実際に沐浴を行いました。

 

 

学生の感想

  • 実際に妹と弟の沐浴の手伝いや日常生活のお世話を手伝ったことがあったけれど、実際に1人でお世話をすると難しいということ、焦ってしまうことがわかりました。友達同士で演習前に手順を確認することで安心して演習に取り組むことができました。
  • デモンストレーションでは簡単そうに見えたけれど、自分がしてみると赤ちゃんを持ちながら片手で作業するのはとても難しく手間取りました。普段自分で洗っているのとは異なり力加減が特に難しかったです。
  • ベビーバスのお湯の量は多めくらいが自然と身体が浮いて楽になるのがわかりました。お湯を準備する時点で1人では大変。協力してくれる人がいるとありがたい。
  • 頭と背中を洗うときに、顔に湯がつかないように姿勢を維持しなければならないのでその感覚をつかむことが難しかったです。
  • 出生直後の計測値は一生残るもの。今後の体重変化もその測定値を元にみていくと知り、正確に測れるようになりたいと思いました。
  • 成人にする方法とほとんど同じだけど、成人より繊細にやらないといけないのでそこが難しかったです。

 

 

2年生になり、準備・片付けを自然に全員協力してできるようになりました。10月からの本格的実習に向けて意欲が高まっています。

 

24.06.13

2学年「地域・在宅看護論方法論Ⅰ」学内演習

2学年「地域・在宅看護論方法論Ⅰ」の授業では、病気を持つ人が自宅で生活するための日常生活動作の看護や、医療的支援の基本を学びます。この日は科目最後の授業で、今まで学習したことを学生がまとめ、グループごとに発表しました。

 

 

これまで学習したことだけでなく新しく調べたことも加え、それぞれが工夫して、自宅療養者のケアについて説明できました。グループそれぞれの特徴があらわれた、非常に楽しい発表となりました。

 

 

近年、在宅看護のニーズが高まっています。赤ちゃんから高齢者まで、病気を持ちつつも、自分らしい生活を送るためのしくみや制度が整えられつつありますが、まだまだ不十分な点も多く、今後の若い看護師の活躍が期待されています。

 

とても難しい分野ではありますが、2年生は専門分野の学習がかなり進んできましたので、様々な視点で対象者への援助を考えられるようになってきています。

 

 

24.06.10

1年生「基礎看護学方法論Ⅳ 移乗・移送」演習

5月27日(月)に1年生が「基礎看護学方法論Ⅳ」の授業で移乗・移送の演習を行い、自力で体位変換や車いすへの移乗ができない患者の援助を学びました。

演習は2~3人ずつのグループに分かれて行い、看護師役と患者役をそれぞれ経験しました。

 

学内のスロープやエレベーター、身障者用トイレを使い、声掛けや留意点などを確認しました。

 

 

 

寝たままで移動できるストレッチャーへの移乗も実際に行ってみました。昔はシーツで患者の身体を支えて移乗したこともありましたが、今はスライディングシートを使って移乗することで、患者と看護師の安全を図ることができます。

 

 

学生の学び

  • 患者役をすることで、患者の思いを知ることができました。1つ1つの何気ない声掛けがとても安心できました。
  • ボディメカニクスを意識しながら行うと、自分の身体への負担が少ないことを感じました。
  • スライディングシートを使うことで少人数でも安全に移乗してもらうことができました。

 

 

24.05.30

小児看護学(保育園)実習

小児看護学実習では、乳幼児の成長発達の特徴を捉えて発達段階に応じた適切な保育・療養を理解するため、数日間の保育園実習を設けています。

 

やなぎはら保育園で実習中の5月10日、年長児クラス担当の学生は田植えに同行しました。

晴天の下、元気いっぱいの年長さんたちが素足で田圃に入り、泥だらけになって田植えを楽しんでいました。学生は年長さんの迫力に圧倒されながらも一緒に裸足で田植えをしました。秋には稲刈りも体験するそうです。

 

一方、年少~年中児クラス担当の学生は、園庭で元気いっぱいの年少さん、年中さんたちと遊びながら、子供たちの成長発達の特徴を体感できました。

 

 

お兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生と呼ばれ、慕われ、4日間の実習はあっという間に終わってしまいました。もっと行きたい! という名残を惜しむ声も聞かれました。 子ども達からもらった元気を力にかえて、今後の実習を乗り切りましょう。

 

 

24.05.22

看護技術演習 ベッドメーキング

毎年、入学して最初に行われる看護技術演習はベッドメーキングです。

まずは教員のデモンストレーションを見て学習します。

 

 

美しく、寝心地の良いベッドを作成するには、シーツの畳み方や作成する手順など、様々な法則があります。学生たちは根拠に基づき、患者さんにとってより良い環境を提供できるような技術を身につけていきます。

 

 

9月にはベッドメーキングの技術チェックがあります。自主練習を重ねることが必要です。看護師への道はまだ始まったばかり、これからも頑張りましょう!

 

News & Topics