介護福祉学科

HOME > News & Topics > 介護福祉学科

介護福祉学科の一覧です。

19.04.15

入学式

 

 

暖かい風が吹き始めた春。
柳原の地に、春が訪れています。
富川桜も咲き始め、新しい季節を迎えよう
としています。
寒い季節に、力をたくわえて。
たくわえた力の分だけ、素敵な花を
咲かせます。

 

 

4月5日。

期待を胸に、新たな蕾が入学しました。

介護福祉士という優しく、

素敵な花を大きく咲かせるために、

一緒に勉強しましょう!

 

新2年生が皆さんを待ってるよ!

 

新2年生作

19.01.28

高齢者疑似体験~高齢者の気持ちを考えよう~

 

寒い日が続いていますが、皆さん元気ですか?

2019年が始まりましたね。

今年は去年と比べて雪が少なくて通勤通学しやすいね。

でも、インフルエンザが流行っているから体調に気をつけよう!

今回は寒さにも負けず元気いっぱいの1年生の授業を紹介するよ。


雪がちらつく1月16日、学外研修で富山市のサンシップとやま内にある富山県介護実習・普及センターへ行ってきました。科目「介護総合演習Ⅱ」の一環で高齢者疑似体験を受講するためです。

 

高齢者疑似体験とは、耳栓や特殊眼鏡、手足に重りなどを装着し、75~80歳前後の高齢者の身体的機能低下や心理的変化を疑似体験するプログラムです。

所長さんからご挨拶をいただき、いざ体験です。


 

学生は高齢者役と介助者役の2人1組で体験をします。職員の方から説明を受けながら、高齢者役の学生に疑似体験セットを装着していきます。


こんな感じになりました。

・眼鏡

加齢によって生じる白内障による色変化、ぼやけて見える状態や視野の狭さを再現。

・耳栓

耳栓をつけることで、高音が聞こえにくくなり、老人性難聴の特有な聞きにくさを再現。

・ベストと重り

ベストの両ポケットに体験者の体重に対比させ重りを入れ、加齢に伴う前かがみの姿勢を再現。

・肘サポーターと手首の重り

肘サポーターで関節を固定し、手首に重りをつけることで、筋力の衰えによっておこる肘の緩慢な動きを再現。

・手袋

手指感覚などの低下により、物がつかみにくい、落としやすい状態を再現。

・膝サポーターとの手首の重り

足の筋力の低下に伴い、膝が動きにくくなる状態を再現。

・靴型サポーター

足首の関節を半固定することで、歩くときにつま先が上がらず、つまずきやすくなる状態を再現。


では、歩いてみましょう!

 

・足が重くて歩きにくい

・つま先が引っかかってつまずきそう

・とてもバランスが悪い

 

実際に歩いてみた学生の感想です。

その他の日常動作でも様々な声が挙がりました。


エレベーターでは…

 

・エレベーターのボタンが見難い

・入口が狭くて怖い

・ボタンを押したか感覚がない


段差のあるところでは…

 

・段差が見えづらい

・ふらついてしまった

・足が上げにくい


浴槽では…

 

・膝が曲がらなくて、浴槽に入るのが大変

・浴槽から出られなかった


階段を下りてみました…

 

・段差が分からない

・手すりがないと怖い

・転びそう


財布からお金を出してみました…

 

・ポケットから財布を出しにくい

・どのお金を出したかわからない

・お金を落としてしまった



自動販売機で飲み物を買ってみました…

 

・どのボタンを押したかわからない

・飲み物を選ぼうにもよく見えない

・買った飲み物を取り出すのに一苦労

 

 



新聞や飲み物の表示を見てみました…

 

・字がぼやけてわからない

・新聞の字が小さくてわからない

・写真の色がよくわからない


今回の学外活動を通し、加齢に伴う生体機能の低下を体験しました。

若者にとっては何気ない日常生活が、高齢者には困難であることがよく分かったと思います。

高齢者の立場に立った介護ができるよう、更に学習して理解を深めていきましょう。

18.12.25

クリスマス茶会・ミュージックベル演奏会

皆さん、元気ですか!

元気があれば、楽しくできる!

もう年末だね。

年末には、いろいろな行事があるね。

学生の皆は、どんな行事に取り組んでいるのかな?

見てみよう!


 

2年生の授業で「文化と教養」という科目があります。

学生が「茶道」と「音楽」のどちらかを選択して、授業が進みます。

・茶道では、日本伝統である茶道にふれることにより、一期一会の精神を知る。

「おもてなし」と「感謝」思いやりの心を持ち、人に対する作法・礼儀の基本を身につける。

・音楽では、ミュージックベル・ドレミパイプをグループで演奏することで、協力し合って音楽を作る喜びを味わい、それを発表して思いやりの心を育てる。

各々の授業目標に沿って9月より取り組み、12月18日に発表会を開催しました!


まずは、クリスマスお茶会。

お客様に長谷川学校長、吉森事務長、炭田先生、1年生、事務員さんを迎え、厳かに始まりました。


■掛軸

待ち席には「聖夜」

 

クリスマス茶会ということで、クリスマスに関係した掛軸が掛けられました。  

茶室には「無事」

 

今年もつつがなく終わりますように。

そして、来年の皆様の幸せを願って、この掛軸を掛けました。

■お花

 

お花は

・ひいらぎ

・昭和わびすけ椿

・つた

 

 

 

 

 


半東より

 「お菓子をお召し上がりください」

 「今日のお菓子は、『もみの木』です」


半東・点前より

「薄茶をさし上げます」

9月から練習した作法を一つ一つ丁寧にいざ本番!

裏千家の斉藤かや乃先生に見守られながら盆略点前をしています。


半東より

 「お茶をどうぞ」

 

正客より

 「いただきます」

 「結構なお点前です」


 1年生もお茶をいただきました!

 先輩の凛々しさに感動しました!


次はミュージックベルです。

 ≪曲目≫

 ・ジングルベル

 ・赤鼻のトナカイ

 ・あわてんぼうのサンタクロース

 ・星の世界


参加者全員で歌いましょう!

 ≪曲目≫

 ・夕焼けこやけ

 ・ふるさと

 ・よろこびのうた

 ・あんたがたどこさ

 ・おめでとうクリスマス

 ・きよしこの夜


参加者もミュージックベルを体験しよう!

曲目は『きらきら星』でした。

 

一人ひとり音階の違うベルを1本持って合奏しました!

とてもうまくできたよ。


みんなの力が合わさって、とても素敵な発表会となりました。

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

18.11.20

清潔保持の為の介護技術演習

皆さん、お元気ですか!
だんだん、寒くなってきたね。
寒いときは、お風呂に入って身体を温めたいね。
日本人はお風呂が大好き。
入浴は日本の文化で、特に高齢者は楽しみにしている。
1年生で留学生のマンさんに聞いてみると
「ベトナムはシャワーです」と言っていました!
今回の授業は「生活支援技術Ⅱ 清潔保持」を見てみよう!


入浴の目的は次の4つです。
 ・身体の清潔保持
 ・身体の機能向上
 ・全身観察
 ・心身のリラックス

色々な機器を使って、一人ではお風呂に入れない利用者さんの支援をします。

今回はその機器の使い方を学びます。


入浴者は、モデル人形の滑川清子さん。

いつも入浴演習でご協力いただいております。

清子さんが安全・安楽に入浴できるように、どのようなことに注意をすればよいでしょうか。


機器には色々な安全装置があります。

一つ一つ丁寧に操作しましょう。


いよいよ湯船に入ります!


湯船から上がりました。

「清子さん、気持ちよかったですか?」

声かけも大事です。


実際に器機を使った入浴を体験してみます。

入浴者は、留学生のマンさん。


マンさん、不安そうですね。

利用者さんも少なからず不安に感じているはずです。安心して入浴ができるように、支援しましょう。


「とても気持ちいいですね」

マンさんに笑顔が戻りました。

安全に気をつけながら、丁寧に操作をしてマンさんの不安は解消したようです。

すっかり入浴を楽しんでいます。


次は、右片麻痺を想定した入浴です。

福祉用具を使って入浴の体験をしました。

 


介護福祉士が利用者さんの自宅に訪問し、入浴介助を行うこともあります。

その時は、移動ができる浴槽を使用します。


空気を入れて使う浴槽もあります。

マンさん、すっかりお風呂の虜になったようです。

 

18.11.05

1年生:国内研修旅行~国際福祉機器展~

 本学科の1年生が、研修旅行の一環として、第45回 国際福祉機器展に行ってきました。

この機器展は、10月10日(水)~10月12日(金)の3日に渡り、東京ビッグサイトにて開催されました。14か国1地域から560社を超える企業・団体が集まり、最先端の福祉機器を展示するアジア最大規模の機器展で、来場者は12万人に上りました。(写真1・2)

 

 1日目、事前学習として「機器展で見たい福祉機器」を調査、発表し、情報を共有してから機器展に向かいました。会場では、寝たまま入浴が可能な入浴機器、高い階段を乗り越えることができる車椅子、介護予防を目的とした運動機器などが展示されており、最先端の福祉機器を見学するだけでなく、中には試乗できる機器もありました。(写真3~6)

 

 機器展の見学を終え、夜はお台場でディナータイム!

レインボーブリッジが見えるお店で、クラスの親睦を深めました。(写真7)

夜景を見ながらのディナーは格別でした。

 

 2日目は、学生が楽しみにしていた自由時間です。

それぞれが東京の名所(東京スカイツリー、浅草、美術館、原宿など)を散策しました。

 

 今回の研修旅行は、今後の介護の在り方について考えるよい機会となりました。福祉機器の高度化に伴い、今後ますます機器を活用した介護が普及していくでしょう。学生からも「楽しかった」「高性能の機器に驚いた」などの声が聞かれました。また、クラスメイトとの親睦も深めることができ、よい研修旅行となりました。

 

写真1 大きな看板の前でパシャリ

 

写真2 会場内は大勢の人でいっぱい

 

写真3 最新の入浴機器

 

写真4 階段昇降に対応した車椅子

 

写真5 教員が入浴機器を体験

 

写真6 介護予防の運動機器に学科長も体験

 

写真7 みんなで乾杯!

 

 

18.10.18

障がいについて理解を深めよう!

~ 1・2年生合同施設見学研修 ~

 

 

皆さん、こんにちは!

介護福祉学科のキャラクターの「福介」だよ。

名前を覚えてくれたかな?

今日も介護福祉士を目指して、頑張っている皆を紹介しますよ!

どんな勉強をしているか、楽しみだね。


 9月5日、1年生は「介護の基本Ⅱ」、2年生は「介護総合演習Ⅳ」の授業の一環で、障がい者施設に合同で見学研修に行ってきました。
 最初に高岡市にある「社会福祉法人高岡市身体障害者福祉会志貴野苑」で研修を行いました。
 介護福祉士の支援の一つに「就労支援」があります。利用者の皆さんの希望や障がいの状況に応じた作業に従事することで、作業意欲の向上に努め、働く喜びや社会参加意欲が高まるよう支援を行います。志貴野苑には就労継続支援事務所が併設されており、就労支援の様子を見学させていただきました。

 

 続いて「障害者支援施設 志貴野ホーム」に移動し、「生活支援」について研修を行いました。
 まずは座学から。職員の中塚さんから、施設の概要や介護福祉士としての心得等をご指導いただきました。中塚さんは、当学科の第3期卒業生でもあります。後輩のために「熱く」語っていただきました!

 

 座学が終了し、施設内見学へ。見学の途中、トイレや浴室で最新の介護機器を見せていただき、使用方法や注意点の説明を受けました。更には、実際に体験もさせていただきました!

 利用者さんの身体への負担軽減を考えることも大切ですが、介護者の負担も軽減することにより、働きやすい環境作りも大切なことです。

 

 介護技術の基本はボディメカニクスです。利用者さんが安全・安楽に介護を受けられるように、介護者も身体を正しく使って負担の少ない技術を身につけることが大事です。スライディングシートやボードを使用することで、体位変換や移乗時の負担が軽減することを学びました。

 施設の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

  


次はどんな授業かな?

楽しみだね!

18.09.13

夏休み企画~仲間との交流を深めよう!~

 

今年の夏は暑かったね~

夏休みも終わり、9月からまた皆さんと会えたね。

今日は、学生さんが夏休みに、どんな事をしていたか見てみよう!

     

 

 

綺麗なランタンだね。

これは、8月11・12日に行われた

「ベトナムランタンまつりinなめりかわ」の写真だよ!

 

『夏の夜に、旧宮崎酒造周辺に300個の色鮮やかなランタンが飾られ、情緒あふれる幻想的な灯りに包まれる祭りです。

この祭りは、旧宿場町の瀬羽町の街並みが、ランタン祭りで有名な、ベトナムの世界遺産の港町ホイアンに似ていることがきっかけで平成22年から始まりました。年々、ベトナム人関係者や来場者も増え、国際交流の場となっています。

会場では、米麺フォー、揚げ春巻き、小豆のチェー等のベトナム料理や、地元滑川のソウルフード「どんどん焼き」等のグルメ屋台やベトナム雑貨ショップが並びます。

ベトナムの民族衣装「アオザイ」の試着体験やファッションショー、ベトナム民族音楽コンサート等があり、日本の風情ある街並みとベトナムの文化が混じり合ったイベントです。』(滑川市HPより)
     
   

集まったメンバーは、1年生と教員。

1年生にはベトナム人留学生「グェン・ドゥック・マン」さんが在籍していて、今回ベトナムランタンまつりに参加するきっかけになりました。

クラスメイトからは「マン君」と呼ばれ、とても優しく人気者です。

昨年、来日してからベトナムには帰国していないため、少しでも故郷を思い出してもらおうと参加しました。

     
   

クラスメイトの家族も参加し、とてもアットホームな雰囲気で写真を「パシャリ!」

介護福祉士として一番大切な "心" は

「相手の気持ちを大切にすること」そして

「みんな、家族であるという気持ち」。

楽しかったね!

また、皆で出かけよう!

 

9月から授業が始まるね。たくさんの学びがあるといいね。

頑張っていこう!

18.08.02

1年生、屋外実習を行う!

みなさん、暑い日が続いていますね。
今年の夏もとても暑い!
そして、我が介護福祉学科の授業もアツイ!
今日はどんな授業をしているのか福介君にレポートしてもらいましょう!

 

やぁ!皆さん元気かな? 毎日、暑いね~。

今日は、この暑さに負けないくらい、介護福祉士になるために

「アツイ思い」を胸に入学をした1年生の授業を見てみましょう!

1年生は、入学して4ヶ月が過ぎようとしています。

7月上旬には、初めての実習を行い、授業で習ったことを実際に施設で見学や体験をして、徐々に介護の知識や技術を身につけています。

更にレベルアップするためにどんな授業をしているのかな?

 

 

車椅子に乗っている学生とアイマスクをしている学生がいますね~

これは!

生活支援技術Ⅱ【移動】の屋外実習 だね。

車椅子介助と視覚障がい者の体験・介助を学習する大切な授業だね。

暑さ対策万全!さぁ出発!

 

 

今回のミッションは、学校→ホタルイカミュージアム→学校までの移動介助。

実習のポイントは・・・

①介助者役は安全・安楽に移動介助する

 にはどんなことが必要なのか体験する。

②利用者役は生活道路の車椅子と視覚障

 がい者の体験をする。

利用者はどんな事を感じるのかな?

どんな思いを持っているのかな?

 

踏み切りも渡ってみよう!

安全に渡るには、どんな声をかけるといいかな?

車椅子で渡るには、どんな車椅子操作が必要かな?

生活場面の移動介助は難しいね~

利用者どんな感じかな。

不安がいっぱいだね。

 


 

車椅子は移動するのにとても便利!

けど、ちょっとした段差や凸凹道でも安全・安楽に介助するには色々な操作や声掛けが必要だね!

 

授業で習ったことを思い出して!

 

 


 

無事、折り返し地点のホタルイカミュージアムに到着!

 

学校に戻るために、しっかりと水分補給と身体を一度クーリングダウン!

決して、「楽しみで」アイスクリームを食べている訳ではありません!

 

 

福介君は喜んでいますが・・・汗

 


 

車椅子介助と視覚障がい者介助を交代して出発!

学校に戻りましょう。

長い坂道を登ったり、下ったり。

交通量のある道路ではどんな介助が必要かな?

 

・道路って凸凹して歩きにくいね。

・川の水の音で道が狭く感じた。

・利用者に合わせて歩くスピードは

 どれくらいがよいのかな。

・車椅子で酔いそうになった。

 

色々なことがわかったね!

 

次はどんな授業かな?

楽しみだね!

 

無事、帰校! 車椅子を洗って、メンテナンスをして後片付け。

色々な学びがあったね。

 

 

18.06.19

恒例!りんごの皮むき試験が行われる

2年生は、介護実習Ⅰ<訪問介護実習>に向けて着々と準備をしています。
この訪問介護実習では、地域社会で暮らす高齢者や障がいのある人が「その人らしさを維持しながら自宅で生活をする」ことを理解し、個別ケアの実践を学習します。
利用者さんが自宅で生活できるように、掃除・調理等の生活支援技術が必要です。

そこで、介護福祉学科恒例の「りんごの皮むき試験」が6月6日に行われました。

 

 

試験官である金谷学科長より調理の試験説明。

・りんごの皮むき試験

・卵焼き

15年前からりんごの皮むき試験が行われています。

訪問介護実習の登竜門!

まずは、手洗いと準備。

清潔な状態で調理を開始します。

ことわざで「段取り八分、仕事二分」と言われています。

しっかりとした準備をしましょう!

りんごの皮むき開始!

丸ごと皮むきできるかな?

 

 

介護福祉キャラクター福介だよ!

よろしくね!
  イラスト作:12期生 

試験官が厳しくチェックしています!

 

プレッシャーの中、手際よく上手に皮むきができています。

りんご芯を取った後に

 ・銀杏切り

 ・乱切り

 ・そぎ切り

 ・千切り

 ・みじん切り

なかなかの包丁さばき!

続きまして、卵焼きを作ります。

手際よく卵を掻き混ぜています。

崩れないように上手に返して!

焼きあがったら盛り付け。

切り方を工夫するだけでも綺麗に、美味しそうになります。

 

卵焼き完成!

出来栄えはいかがでしょうか?

最後は美味しくいただきま~す!

利用者さんの生活を支援するために

しっかり技術を磨きます!

 

   次はどんな授業かな? 

   楽しみだね!

 

次も楽しみだね!

 

 

 

18.05.23

学科内交流会開催!~in東福寺~

4月26日、毎年恒例の学科内交流会が開催されました。

介護福祉学科1,2年生が学校外での活動を共にし、親睦を深めることが目的です。

また、2年間でレクリエーションインストラクターを取得するため、2年生は授業の一環として自分でレクリエーション計画を立案し、実行する場でもあります。

 

 

9:00 学校出発!

9:35 東福寺到着後開会式

9:50 レクリエーション活動Part1

     2年生が自分で立案した計画に

     基づいてウォーミングアップや

     集団体操を実施。クールダウン

     も忘れていません!

11:30 バーベキュー棟へGO

 

11:45 バーベキュー開始

      調理担当は誰かな?

      鉄板焼き奉行がいたネ!

      たくさん食べたよ~

      お腹一杯になったよ~

12:45 休憩

13:30 駅舎前集合!
 

 

   13:35 レクリエーション活動

      Part2 スタート!

「ネイチャーポイントウォッチング」

 1グループ:BO-AT

 2グループ:うぐいす

 3グループ:スモツ

 4グループ:美女軍団with M

 5グループ:はなまる

 優勝グループはどのグループ?

 

15:00 とても仲良し1年生。

      みんなで「パシャリ」

15:20 表彰式・閉会式

      優勝グループは・・・

      1グループ:BO-AT

      おめでとう!!!!!

16:10 学校到着

      怪我がなく終了

      楽しかったね~

      振り返りは明後日までに

 

 

次回はどんな授業かな?

楽しみだね!

News & Topics